こんにちは、Icoです!
本日も株主総会ライブについてです。
私の保有銘柄では、百五銀行かデリカフーズが本日同時刻に開催されたので、昨日は金融業界でしたし、今日は別業界にしようかなとデリカフーズを視聴しました。(デリカフーズは事前登録も必要なので、当日起きられなかったり、息子に何かあった際に不安だったので、本日ちゃんと私が起きれたら見ようと思っていました!笑)
目次
3392デリカフーズとは
ファミレス等、外食産業向けカット野菜、生鮮ホール野菜を主力に活躍している会社です。
厳選された契約産地から野菜の安定供給に努め、必要な際には仕入れた野菜も加工し、鮮度を保ったまま店舗等に配送しています。
株主優待
9月が権利確定月です。
内容は①野菜・果物等の詰合せ、または②QUOカードです。
200株以上で②500円相当
300株以上で②1000円相当
400株以上で①2500円相当または②2000円相当
600株以上で①4000円相当または②3000円相当
800株以上で①5000円相当または②3000円相当
1000株以上で①7000円相当または②5000円相当
さらに、3年以上継続保有の場合、2000株以上4000株未満の株主には野菜・果物加工品を2000円相当、4000株以上では同4000円相当が追加されます。
かなり細かいです…。私は野菜詰合せが欲しくて購入したのですが、丁度優待変更があったものの追加購入を忘れた為、前回は300株保有で1000円のQUOカードでした。

次回は是非、野菜が欲しい!!!
株主総会の様子
以下内容は私のメモ・感想、また膨大な情報の一部抜粋となっておりますので、ご了承下さい。
進行は、代表取締役社長の大﨑善保さん。ハキハキ通る声でした。話すスピードはメモを取るには少し早いので大変でした。最初に、コロナで亡くなった方へのお悔やみや、罹患された方へのお見舞いがあったのが印象的でした。
社長が延々喋るのではなく、パート別に担当者に変わり説明していく流れでした。
最初に、発行株式数1487万2000、株主数10633名、他に議決権行使人数や数等の数字がたくさん紹介されました。次に、監査報告の正確性の報告です。
事業報告
コロナ禍で巣ごもり需要は堅調ですが、外食は厳しい状態です。供給の安定化が優先課題になります。
外食もコロナ禍に強いテイクアウトやドライブスルーやデリバリーに加え、病院や給食、BtoCの販売経路を開拓しました。
新規でベジマルシェや青果日和というブランドを立ち上げ、販路を広げています。長崎デリカフーズも設立し、ミールキットの製造販売も行う様になりました。こちらではタレやソースも作れる様になり、提供商品が拡大しました。
廃棄ロスや営業時間の削減で、経費も抑えられる様になりました。また工場を一時閉鎖し、工程見直しや人員削減を行い、無駄な所を無くしていきました。
廃棄は、商品として出せないもので、社内販売をしていますが、それでも無理な物は堆肥として活用しています。
赤字もありますが、上期と下期で全然違い(具体的な数字メモしそびれました)、下期は特に新規事業や見直しが効いています。コロナ禍で落ち込みましたが、見直しや立て直しで学んだ事を前向きに活かしていきたいです。
という様な事でした。
コロナ禍は、本当に起きて欲しくない災害の様なものでしたが、その中でもただ嘆かずに、出来る事はやる、見直しをする、今だから可能性のある販路は何処かという事を、探し瞬時に行動に移して行き、それがまた自信にもなった様な印象を受けました。ピンチをチャンスに。これは私達にも勇気をくれる姿勢ですよね。
Transformation2024
デリカフーズの掲げる、新中期経営計画です。更なる成長モデルを確立すると共に、SDGsの潮流に適応した真に社会に望まれる「農」と「健康」を繋ぐ創造企業へのトランスフォーメーションを目標にしています。以下3つの基本方針を策定があります。
事業ポートフォリオの変革
コロナ禍でも強い販売経路の確立をしていきます。外食産業とも引き続きバランスを取りつつ、それ以外にも販路を拡大していき、現在も新規開拓先で高評価を頂いています。
ミールキットも肉・魚・通信販売等で参入企業も増えていますが、本当の美味しさや身体への良さは野菜と美味しいタレであると思い、今までの野菜のノウハウも活かし提供していきます。
ドライブスルー八百屋も、野菜が新鮮で美味しいと高評価を頂いています。
新ブランドの青果日和は野菜ボックス、加工したスムージーや青汁を提供していて、リアル店舗の出店も考えおり、大きな柱になる様、育てていきたいです。
青果物流通インフラの構築
独自インフラを作りたく、今は関東から九州まであります。今後は関東から北海道まで。また、新拠点の設置計画も進めています。
また、RPAやAI化で受発注システムや在庫管理をより効率的に行っていきます。
(RPAとは、Robotic Process Automation、コンピューター上で行われる業務プロセスや作業を人に代わり自動化する技術です。へー…!!)
サステナビリティ経営の推進
5月にサステナブル宣言をホームページに掲載しました。
日本の農業・健康に貢献したいという思いをずっと掲げてきている会社ですが、廃棄野菜もフードロスの削減として使いきる!今の日本人の1日の野菜の摂取量は270gですが、目標の350gに届く様、1gでも多くの野菜を届けていきたいです。
事業モデル拡大そのものが農地の拡大や二酸化炭素の削減で、地球環境にも貢献していきます。
最後に
コロナ禍で外食を気軽に楽しめなくなったからこそ、外食の美味しさや楽しさ、気持ちの良いサービスを、改めて感じたと思います。
と、私のメモはここで終わっているんですが…、
凄く言いたい事が分かります。家族や友人、同僚とした、お店での記念日の思い出や他愛ない会話。私も元々外食はあまりしない方でしたが、その分きっちり、美味しかった事、楽しかった事、人との絆が深まった事を覚えています。
ここから議案に入り、ここまで50分越えでしたが、濃厚な時間でした。
質疑応答
両方とも女性からでした。
新規事業、青果日和や今後の活動を詳しく。→青果日和はECサイトで野菜ボックスをメインに、スムージーや青汁の販売を行っていて、今後はブランドの認知を進めていきたいと思います。丁度本日から、日本橋三越本店にて7月6日までの期間限定ではありますが、スムージーの販売が始まりました。また、料理研究家のYou Tuberのコウケンテツ氏にもご紹介頂いています。(こう聞くと、スムージー、凄く飲みたくなってきましたね!元々スムージーは興味があるのですが、気持ち高いし、作るのは大変そうだし…。実は興味がありつつ、普段滅多に行かないコンビニでお昼を買う時の飲み物で買ったり、旅行でご当地野菜や果物が入っている物に惹かれて飲む位で…。うぅ、書いてると喉が渇いてきました…。)
女性管理職の比率や活動について教えて。→従業員比率は男性70%、女性30%です。24時間稼働工場なので、男性が多くなります。その中で、女性の管理職は20%。活躍の観点からすると、営業部長、健康管理や研究管理室の室長等、多くの場面で活躍しています。会議でもどんどん意見をくれます。
他、もうありませんか?遠慮なさらずにー…と仰っていたので、普段はもっと質問者が多いのでしょうか。私も行っても、何を質問して良いのか分からないと思うので、質問を考えていける様な人になりたいです。チキンなので、出来たらその時こそ少人数の方が有難いんですがね…!
議案採決は拍手で、無事に決まりました。
最後は取締役会長からのご挨拶がありました。
出席した感想
コロナ禍で減益したという会社も多いかと思います。
しかし、上期・下期と分けて考えた際、赤字が発生していても、上期と比べて全然違う場合、その企業は数字の上ではマイナスの印象を受けるかもしれませんが、陰でどれだけの努力をしてきたのか…。恐らく、今も営業を続けている会社や店は、諦めずに、販路や顧客を広げ、売れる商品を模索し、実行が出来た、その努力が叶った所だと思います。
コロナは、そういう点では世をふるいにかけたのだと思います。
本当は、起きては欲しくない事象でしたよね。普段が普段じゃなくなる生活になりました。けれども、昔はペストだって流行りました。そうした疫病が流行っても、上手い事、何とか、愚痴を呟くだけでなく、弱音を吐くだけでなく、現状と前を見据え、付いてくる人々を誘導していくのが、真の経営者かと思いました。
赤字でも、私は良いと思います。しゃあないですもん。でも、保有株の1つが、そこで止まるだけの会社で無くて良かったです。
パニックに乗じて儲けている所は儲けている事に気が付いた時、そこにどう乗るか…。シビアですが、そこに気付き、その判断が出来、それが「社会的に見て」人道を外れていなければ、私は尊敬を覚えますし、心から拍手を送りたいと思います。
コロナは本当に多くの人が悩み苦しみ亡くなったセンシティブな話題にもなるので、少し抽象的な感想になってしまいましたが、文句ばかり言いたくなる現状に甘んじず、努力を続けて生きるという姿勢は、いつ如何なる世でも、私は応援したいと思います。
デリカフーズ、今後とも株主として応援させて頂きます。
保有数増やすので!優待の野菜、楽しみにしてます!!!

デリカフーズの女性比率もっと多いと思ってましたが、パート社員やアルバイトは含まれてなさそうですね。細かいとこまで記事にされてて凄いとおもいました♫
よっしーさん、コメントありがとうございます!
確かにそちらも含めれば女性ももっと増えそうですね。
工場が24時間制ですと、やはり夜勤は体力勝負にもなってきますし、通勤の安全確保、また家事育児介護の面からも少ないのかなとは思います。
その中で管理職になられる方もいらっしゃるので、素直に凄いなとも思います。
[…] 株主総会ライブ配信・3392デリカフーズ […]