株主総会ライブ配信・9783ベネッセHD

こんにちは、Icoです!

今回はベネッセ。息子がこどもちゃれんじぷちを受講している我が家もお世話になっています!私も子供の頃、しまじろうのアニメを見て育ってきたので親しみがある企業です。

9783ベネッセとは

こどもちゃれんじは勿論、進研ゼミ、たまご・ひよこクラブ、いぬ・ねこのきもち等、多くの方が効き馴染みのあるサービスを展開しています。

事業内容としては5つ、進研ゼミで有名な国内関連事業、こどもちゃれんじ・こどもちゃれんじEnglishのグローバルこどもちゃれんじ事業、入居サービスや在宅介護サービスや保育園・学童運営事業等を行う介護・保育事業、語学教育や留学支援事業等を行うベルリッツ事業、お子様がいらっしゃる方には馴染み深いたまひよや動物好きな方にはいぬ・ねこのきもち等を扱うその他で、構成されています。(その他って…笑)

まさに、赤ちゃん…いえ、妊娠時からご高齢になるまで、どこかでお世話になる確率が非常に高い企業ですよね!

私はサービスがイメージしやすい企業が好きなので、ベネッセも大好きです!

株主優待

100株以上で、オリジナルカタログギフトが頂けます。

内容はお菓子、更に分厚いカタログギフトとの交換、小学生向け漢字辞典、ベネッセハウス宿泊優待券、ベネッセカードポイント2600円相当等、子供も大人も楽しめるものばかりです!

最初、息子のジュニアNISA口座のみで購入していましたが、「息子の為の物も選びたいけれど、私もマドレーヌが欲しいな…しかも株価下がっているな」と追加で私名義でも購入しました。次回優待からは2名義分選ぶ事が出来ます♪

去年はこちらを選びました。

対象年齢が2歳で早いかなと思ったのですが、この前年度はピアノバージョンの本だったので、優待内容も変わるかも…と、選択しました。

当初は太鼓よりもバチに興味があり、しかも舐めたがるので、しばらく本棚に隠していました。最近は「音の出る絵本」という認識が出来た様で、自分で本棚から出すし、音量スイッチを押してベンベン太鼓を叩きますし(引き続きバチのみ隠しています)、1歳4か月児ですが、楽しく遊んでいます。

太鼓として、音楽に合わせて叩く様になるにはまだかかりそうですが、本人が楽しい様にしてくれていればそれで良いやと思う母親です。個人的に、いぬのおまわりさんの、「にゃー」と「わん!」の音が楽しくて大好きです!

2021年3月度の株主優待については、こちらをご覧下さい。

株主優待・9783ベネッセHD

株主総会の様子

代表取締役会長の安達保さんが議長です。

挨拶の後に、会場はライブ中継されている旨、またライブ配信視聴者には以下二点の注意点もありました。

1つは質問や討議には参加出来ない点(事前質問で対応して下さる企業さんもありますが、質問数が多い場合、多かった事のみ回答というケースもあります。)、もう1つはネット接続環境等に不具合が生じた場合でも円滑に進める為に復旧を待たずに進行しますというものでした。(ネット環境うんぬん前に、家で観ている時点で私も、息子にトイレで呼ばれたり、インターホンが鳴ったりで、一瞬席を立って見られない事はあります。)

投票数は必要な数を満たしている事や、監査にも問題なしとの事です。

事業報告

画面がスクリーンに切り替わり、事業報告や連結計算書類の説明に入りました。

連結経常利益は前年比-44.7%の92億円、当期純利益は-50.3%の31億円です。

事業の経過及び成果としては、進研ゼミ・こどもちゃれんじの在籍数増加で増収があったものの、塾等の教室の休校で減益となりました。

事業別-国内教育事業

進研ゼミ在籍増加で増収となりました。しかし、学校向け教育事業や塾の減収、また教科書改訂で費用が増加しました。

事業別-グローバル

こちらも在籍数増加で増収となりました。中国・国内でのコンサートの中止や、戦略拡大の費用で減益となっています。(コンサート…そういえば、こどもちゃれんじのお知らせで目にしましたが、しまじろうのステージイベントや映画もありますね!)

事業別-介護

老人向けホームや保育拠点で拡大しましたが、スタッフの待遇改善等で減益となりました。

事業別-ベルリッツ

コスト削減による効果がありましたが、コロナ禍でランゲージセンターの一時閉鎖や欧州における事業のフランチャイズ(個人・法人がフランチャイズ本部企業と契約を結び、店舗等を経営するビジネスの事です)化・事業整理等による減収に伴う減益となりました。

今後

日本・世界が直面する教育と介護の課題に対し、解決にどこよりも真摯に取り組んでいきます。また、新中期経営計画の推進により、V字回復と更なる成長に取り組んでいきます。

今後の戦略

代表取締役社長の小林仁さんの説明に替わりました。

2020年の総括

コロナにより、売上高・営業利益共に減収減益しましたが、着実に回復はしてきています。

国内教育でいくと、進研ゼミの上期は在籍は新規・継続率も好調で、下期も好調を維持しました。学校・学習塾関連は休校によりマイナスとなりましたが、下期に入ると前者は進研模試は回復しGTEC(英語を話す・聞く・書く・読む力を測定するベネッセの英語4技能テストです)はマイナス、後者は回復しました。

グローバルこどもちゃれんじは上期は在籍数で国内はプラス、中国ではマイナス、またコンサートでマイナスとなりました。下期は中国での在籍数は回復しましたがコンサートは引き続きマイナスです。

介護は上期は営業自粛によるマイナスでしたが、下期は徐々に回復するも入居率は低下しました。

ベルリッツも休校によりマイナスでしたが、下期は緩やかに回復してきています。

2021年度計略見通し

今年・来年と2年かけて、着実にV字回復していきます。

事業別戦略としまして、進研ゼミですが、オーガニック…今の事業として、会員の残存率・継続率を維持していきます。満足度を上げていきます。インオーガニック…今の周りの周りの事業として、タブレットを事業の基盤として更に展開していきます。デジタルですが、オンライン授業や赤ペン先生等、人の温かさも感じられる様にしていきたいです。タブレット会員比率は今70%で、昨年から10%程増えています。在籍数も今年11万人で、昨年の9.9万人から増えています。

小中向けソフトウェア事業、ミライシード(タブレット学習ソフト)も全国6000校に向けサービス提供しています。今期目標は7000校です。

たまひよ、こどもちゃれんじを今回統合し、キッズ&ファミリーカンパニーにしました。早い段階でお客様と接点を持てる様にとの戦略です。

中国こどもちゃれんじ事業では、9月から商品の改定を行います。

介護事業では、コロナへの対応を行いながら中期経営計画の戦略を確実に遂行していきます。ホーム数の拡大や、人材育成の強化を行っていきます。コロナで一時的に落ち込みましたが、また増えると考えているので、引き続き事業を展開していきます。

ベルリッツは教室の休校や留学取り止めで減ってしまいましたが、コスト削減を達成しましたので、黒字化への達成を目指します。

新中期経営計画の目標はフェーズ1の今年来年、フェーズ2の次の3年間、計5年で行います。

まずフェーズ1でV字回復、フェーズ2で既存事業とその周りの事業の展開、またその他新領域への挑戦を行います。

具体的な内容としましては、インオーガニックでは、進研ゼミでは多様な学びニーズへ対応したプラットフォーム事業を、また親や子供向けのオンライン習い事です。学校向け教育ではClassi(教育プラットフォーム)と連携した進研模試の指導や育成強化をします。介護では事業の拡大、人材紹介事業等を行います。

新領域への挑戦としましては、大学・社会人向けにUdemyを中心とした新たな収益モデルの展開です(Udemyは教えたい人と学びたい人を繋ぐ、動画学習プラットフォームです。様々な経歴の人が「講師」としてコース運営し、講師になる為に必要なものは確かなスキルと受講生を応援したいという思いだけというシステムです。例えば生徒を増やしたい日本語教師と日本に留学したいフィリピンの学生、プログラミングが趣味の人とWebサイト制作を学びたい方、データ分析が得意な大学の研究者と大量データに悩む会社員等です)。また、コア事業を中心に、海外展開を検討しています。

今回5月1日に経済産業省から「DX認定(デジタルトランスインフォメーション。国が策定した企業経営における戦略的なシステム利用のあり方を「情報処理推進に関する法律」に基づいた指針に基づき、優良な取り組みを実施している事業者を認定しています。)」も取得しました。(数少ない28社の内の1つとの事です!)6月7日にはDX銘柄にも認定されています。

配当は21年は、1株あたり50円を維持していきます。

最後に

これからの10年、世の中が直面する変化は過去に経験した事が無い様な巨大で多様なものになってくる事が予想されます。教育・生活・介護というベネッセが取り組む事業領域においても、同様に大きな変化が起こってきます。これからもベネッセグループは、世の中に無くてはならない存在として、世の中の、お客様の課題にどこよりも真摯に正面から取り組んでまいります。そして、これらの事を通して企業価値の向上に努めてまいりたいと考えています。株主の皆様には、引き続きご支援をよろしくお願いします。

安達さんにマイクが変わり、決定事項議案

1.定款一部変更、2.取締役選任の件の説明が入り、質疑応答に移ります。

質疑応答

事前質問

関心の高かった2つの質問についての回答がありました。

ベルリッツのガバナンス(経営の管理・監督を行う仕組み全体)は機能しているか。取締役や監査は出来ているか。今後黒字化出来るか。→ガバナンスですが、取締役の重要なテーマで、毎月進捗確認、検討をしています。重要事項は取締役会で必要な決裁をしています。十分機能しています。業績については、新しい経営陣を起用し構造改革をして黒字に近付けましたが、ここにコロナが来てしまいました。人員削減と構造改革を更に進めます。コロナが収束し、売上が回復すれば黒字化します。新しいデジタルサービスも実装され、売上回復していきます。

各取締役員に成果や期待を数値で→一概に数値では表しにくいので、ご理解下さい。業績や目標に向け、一丸となり達成を目指します。

会場での質問

5月にプロトメディカルケアを買収したが、その意図は。→(取締役の滝山さんより回答)6月1日グループインしました。介護周辺で複数事業を展開している会社で、特に転職サイトが強い企業です。人材紹介事業を軸として、介護を強くしていきます。

DXの今後の政策はどの様なものか。→(今後の戦略で説明された小林さんより回答)ベネッセイノベーションパートナーズ事業を作っています。お客様一人一人を更に見ていきたい、それにはデジタルが必要です。グループ全体でデジタルを利用していきます。ミライシードやClassiで今後支援していきたいです。紙では出来ない一人一人のデジタルで習熟度の把握、その人毎の学びの提案やオンライン学習の提案をしていき、事業としても成長していきたいです。

株価について。株価が下がって心配したが、最近は上昇。今後の目標株価は。→大変に心配をかけて申し訳ございません。1つはコロナで、もう1つはMSCIに入っていましたが11月に外れた為、海外の投資家が保有しなくなったのが低下に繋がりました。DX戦略での成長、社会的課題を解決する企業理念で着実に業績は回復してきて、株価も回復しています。株価は需要と供給のバランスで決まるのでいくらとは言えませんが、今後着実に利益を上げ、理念を投資家の方に伝えていき、株価が上がる様に努めます。

テレワークや遠隔の働き方が求められていますが、働き方改革の現状と考え方を教えて。→(人事の鬼沢さんより)学びを止めてはならない・高齢者の方々の安心安全な生活を守りたいという思い、従業員の皆の健康を守りたいという思いで進めてきました。テレワーク出来る所は積極的に50%以下の出社率になる様に、在宅・出社のハイブリッド勤務を定着させました。誰が何処で今何をしているか分かるシステムを導入し、コミュニケーションも取りやすい様にしました。今後も感染予防を徹底していきたいです。

以上で質問は終わり、議案の採決に移りました。

いずれも賛成は拍手、議決権行使書も含め大多数の賛成が得られたので可決されました。

終了の挨拶で、総会は終了しました。

アンケートに自由記載の項目もあったので、いつもこどもちゃれんじで息子が楽しんでいる旨、今後ともぜひよろしくお願いしますと書かせて頂きました。

出席した感想

馴染みのある企業でしたが、どうして株価が下がったのか等、私はあまり考察しない人なので、そういう背景があったのだな…と思いました。二人目出産後、その子のNISA口座も開設したいと思っているのですが、その時まで上がって欲しくないなとは、個人的に思っています…。けれども、多分ちゃんと回復していきそうです。そんな印象を受けました。

実際保有した感想としては、カタログが素敵で、是非制覇したいし、今後子供が大きくなってからも何を選んでくれるかという楽しみもあるので、このまま継続保有していきたいです。

甥っ子姪っ子が小中学生で、昨今の小学生でも英語を話すだったり、タブレットが支給されたりという話を聞くので、私の息子が学校に入る頃にはどうなっているのかとヒヤヒヤしています。旦那が小学生の頃、進研ゼミをしていて楽しくて届いたらすぐにやっていたというので、勉強を楽しむきっかけの1つに受講させて頂こうかなとは思っています(株主になっていると、お金を払っても還元されるしなと思ってしまいますし)。因みに私の実家は超詰込み型で、学校とは別に家で問題集を購入し、毎晩父親に進捗報告、二日に一度は読書感想文を父親に提出(変な所は勿論書き直し)、中学校に上がれば毎日セクションを決めて父親の前で英語暗唱でした…。おかげで成績は悪くはありませんでしたが、勉強が楽しいなと思う様になったのは社会人になってからだと思います…笑。楽しんでやれる環境が一番だと思います。本当に成績が悪過ぎたら塾に放り込みますが!

しかしこれはあくまで親の意見、まだ子供が今後どう成長していくか分かりません。親としては、息子が何かをしたいと言った時に、お金の心配をあまりせずに、やりたいと思う事に少しでも多く接する機会を与えてあげられたらと思います。その為に、今後も緩やかに、確実に利益は出せる投資をしたいと思います。

また、記事を書くにあたり、分からない言葉・事業内容はなるべく私の様な知識が無い人でも分かり易い解説も添えたいと調べながら書くので、少しずつ知識が増えていく気がします。アウトプットをするのが目的ですと、総会も垂れ流して聞くだけでなく、きちんと聞かなければと思うので、ここ一週間は本当に久しぶりに真面目なネット検索(普段はゲームや投資関係ばかりです!)をしています。

今回もまた長くなってしまいましたが、お読み頂きありがとうございました。

6 COMMENTS

よっしー

総会に出席するとその会社のいろいろな情報が聞けるので、将来どうなるかとか知れて面白そうですね。ベネッセは私も岡山勤務の時に本社に行ったこともあるので機会があれば投資の対象として考えたいです。

返信する
Ico

機会があれば、是非ライブ配信でも、会場に赴いてでも、参加してみて下さい!株主ならではの特権も感じられますし、自分の普段見聞きする世界の狭さにも痛感し、こりゃ増々日々勉強だな…とやる気もアップします☆
お子様がいると、多分より身近な投資先にもなると思います!株価は今は落ち着き、ある意味買う側としては買い時を逃した気もしますが、一株主として、個人的には今後も回復していくだろうなとは思っています。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です