株主優待・4745東京個別指導学院

こんにちは、Icoです!

今年は何故か突然思いついて塾銘柄を3企業保有しているのですが、その内の1つになります。
子供の教育方針については確かに気になりますが、うちの息子はまだ1歳5か月。塾に入れるにはまだまだ早い年齢ですね…笑。

4745東京個別指導学院とは

ベネッセホールディングスの傘下です。首都圏を軸に、小中高生向けの個別指導塾を展開しています。

私は、教室で先生の説明を皆で聞く授業スタイルの塾に通っていたので、個別指導だと、どんな感じなのか気になりますね。授業スタイルで「ふむふむ、なるほど」と理解出来るタイプだったのですが、自分に合わせて授業が進んでいくタイプなのか、苦手を克服したり、長所を伸ばす感じなのか…。それはそれで、受けてみたかったなと今なら思います。

というのも、大学時代に、バイト先のパートの方から「息子の勉強を見て欲しい」と頼まれて、家庭教師をしていました。特に志望校は無いけれど、勉強の習慣を身に付けさせたいとのご依頼だったので、研究室が始まるまでの半年程、週2回通って教えていました。勉強のコツ・基礎作り、間違えた時の調べ方や自分で問題を作る方法、そして正解した時の喜び、一通り教えてみたつもりです。
個別指導の体験があったら、教え方や距離感、そういうのが予め分かって出来たでしょうし、体験しておいた方が良かったなと思うのです。
その後両方のバイトを辞めて勉学の方に移りましたが、パートの方から、「あれから勉強の習慣も出来て、机にちゃんと向かってるし、前向きに頑張ってるみたい。ありがとう!」と連絡が来たので、基礎作りのお手伝いがちゃんと出来たみたいでした♪

いやぁ、志望校とか言われてたら、私ちゃんと合格させられていたかな…笑。
でも、勉強をするにあたっての基礎部分や考え方は教えたつもりなので、大体の学校なら、そこから行ける!

(元からパートの方とはよく話してて、お時給凄く弾んでくれて、ややこしい所にあるからと行き帰り送迎付きで、毎回お菓子とご飯もついてて、何だか逆に申し訳無かった位の凄く良い所でしたが、ご期待に沿えて良かったです☆)

きっとこんななんちゃって教師は居ない、きっちりした塾だと思います!
生徒の目的・学力・性格に合わせた完全オーダーメイドカリキュラムを作成し、きちんと個別指導サービスを提供して下さっています。

また、科学実験を通し、子供の科学への興味の幅を広げるベネッセサイエンス教室や、文章を書く事を軸に、子供の論理的思考力・伝わる表現力・社会性を育むコミュニケーション力を鍛えるベネッセ文章表現教室等もあります。

株主優待

権利確定月は2月です。

100株以上で、オリジナルのカタログギフトが頂けます。
内容は写真の通りです。

我が家には5月28日に案内が届きました。

この後どんどん送られてくる、日本管財やオリックス等と比べると、ラインナップ的に文句を言われる方もいるかもしれませんが、こちらの優待は2月です。他に届いているカタログ優待も私はマックスバリュ位でしたので、まだ今期の目が肥える前でしたし、これから来るカタログ優待地獄の前の良い予行演習にもなったなと思います。

個人的には、とてもバランスが良い商品の数と内容だなと思いました。お米・ラーメンと必需品感覚で選ぶ人、他の優待であまり見ない紅茶を飲んでゆっくりしたい人、お子様とジュースを選んだり飲んだりしたい人、お菓子を食べてゆっくりしたい人、日用品が欲しいわという人にはタオル、そして書籍を買いたい・特に今は使い道が思いつかないという人には図書カードもあります。

図書カードは1500円相当ですが、他の優待は1000円相当かなという印象です。

これは、私も図書カードを選ぶのが一番賢いかなと思いました。

家族と決める優待

私が届いた優待のカタログを眺めていると、息子がトコトコと寄ってきました。
息子はもう、こちらの言いたい事も理解出来ているし、意図を持って指差しも出来ます。
私「息子、どれか欲しいのある?」
ピッ。

お米かい!!!

私「え、ほ、本当にそれで良いの……?」
ピッ。

ふ、フルーツバームセット!!!

私「こ、これは流石にまだあげられないかな…」

旦那が帰って来てからその事を話すと…

旦「俺はタオルか麺セットかな。でも、お米なら息子も食べられるで」

そうだ、お米なら食べられる…!息子賢い!!!
ごめんね、利回りしか考えない様な母で!!
しかも、魚沼産コシヒカリなんて、絶対自分から買わない!これぞ優待の醍醐味!!

という事で、我が家はお米を選択しました。

先日、丁度開封して、現在食べていますが、甘くて柔らかいお米です♪

息子も喜んで食べているので、お米にして良かったなと思いました。(息子は常日頃から大体喜んで何でも食べますが…。ただ、いつもご飯の優先度は低めですが、このお米だからか、ご飯も進んで食べています。)

息子が今回指差ししてくれ、それを実際に体験してみると、1歳でも凄いなぁと感じましたし、これから息子の意見や息子が食べられる物が選択の一因になるんだなと思いました。

自分の欲しい物がしっかり決まっていたり、美容関係等はそもそも見せたりしませんが、ご飯関連は旦那にも選んで貰う様にしているので(旦那の選ぶ物は基本何故か美味しい)、結婚後は尋ねていましたが、
家族が出来て、産まれた赤ちゃんが成長していくとは、こういう事かと嬉しく思いました。

たくさん選択肢がある優待は、まだ少し息子には早いと思いますが、この位の量なら選び易いかなと、そういう点でも良いなと思いました。

来年は息子はたくさんお喋りも出来る様になって、指差しじゃなくて可愛い声で教えてくれる様になっているかな…。
次に産まれる娘も、どのカタログ優待で自分の意見を伝えてくれる様になるかな…。

子供の成長を、株主優待を通して感じられるのも、投資家ならではの発見だと感じました。

いいね代わりにポチっとお願いします。

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

3 COMMENTS

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です