株主優待・9044南海電鉄~すみっコを求めて・前編~

励みになりますので、いいね代わりにポチっとお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ
にほんブログ村

こんにちは、Icoです!

今回は南海電鉄です☆
今年優待を頂くのは2回目なので、基本内容等は前回記事をご確認頂ければ幸いです。

株主優待・9044南海電鉄(和歌山市駅へおでかけ)

今回も株主優待を使ってのお出かけ話です。
一緒に旅気分を味わって頂ければ幸いです。

今回の株主優待

今回頂いた株主優待です。

12月3日に届きました。
私は6200株(正確には買い過ぎて6300株)を保有しているので、9月分は沿線割引券を除いた、6回乗車カードと定期券式乗車券を頂けます。
定期券式は利用期間が決まっています。
(前回届いた分で、今回お出かけしています。)

この定期券式乗車券を貰う様になってから、書留郵便で届く様になりました。
一番遠い、和歌山市駅~高野山駅の6か月定期の代金は292370円になるので、流石にそこまで使い込まれる方も居ないでしょうが、そのレベルの物を発行されているので、当然と言えば当然か…。

株主通信には、今回は加太線の「めでたいでんしゃ」に「かしら」が加わった記念に、L’Arc〜en〜Cielのボーカル・HYDE氏からのメッセージも載っていました。

こちら、定期式乗車券の嬉しい所は、記名された人物以外も利用できる点です。
普段は旦那の通勤定期にして交通費を浮かせています。
家族皆で出かける際、
私は娘を連れて途中下車して用事を済ませて合流し、旦那と息子は後で回数券で合流して難波駅へ…と、いうテクニックもお手の物です。
これが一般の定期券では、記入本人以外は利用出来ないので、記入された方以外が途中下車する場合は余分に費用が発生するかと…うんうん、仕方が無いとはいえ、出かける気が無くなりますね。
旦那が休みであればいつでも利用できる…そんな自由さがあります。
ただし、私も取得に1700万円程かかっていて、今も1400万円程かかると思いますので、本当に結構お金に余裕が無いと出来ないですね…。
あと、そのレベルの含み損を冷静に無視出来るメンタルが無いと辛いです。

大丈夫です、損切はしないし、まさに「どこにでも行ける切符」と思うと旅好きの私にしたらこの沿線に住む限り、手放せない株主優待です。

今回の旅のきっかけ

産後、初めて難波に出るきっかけとなったコジマの株主優待の記事内ですが、

株主優待・7513コジマ&クリスマスプレゼント

3.1と3.2で、ラピートとコラボしたすみっコぐらしを見て、駅員さんから「もし興味があればどうぞ」スタンプラリーの用紙を貰ったのがきっかけでした。

駅員さん、営業上手いな!!!←多分効力は私だけかもですが。

実際、前にちらっと見たすみっコラピートも可愛かったですし…、
何より私、そっち方面(コレクター)なんですよね。
百名城スタンプラリーもしているし、近畿道の駅スタンプラリーも制覇してるし、取り敢えず気が済むまでとことんやらないと満足しません。

こんな時の定期式株主優待ではないか!

ふむふむ、ノベルティ狙いに最低5個集めるならば、1日で回れるな。
丁度旦那の連休があるから、息子と行こう。
息子はYouTubeの踏切動画で最近特急「こうや」が好きなので、「こうや」を見るか!
で、どうせなら、ケーブルカーも乗ってと。
ケーブルカーも確か株主優待範囲だし、範囲であるか検証にも良いな。
万が一行けない場合のエスケープルートとして、うんぬんかんぬん…。

本当は全部回りたいですが、流石に子どもも居るし、旦那の休みや他の予定もあるので、丸1日、日を貰えただけで良しとせねばです。
(何だったら、次の株主優待が届いた時のお出かけネタを残しておかなければ…。)

というわけで、今回は南海本線の堺駅、住吉大社駅→なんば駅→高野線の極楽橋駅、高野山駅を目指します。

観光列車・天空

高野山に行く…となれば、気になっていた「天空」という観光列車です。
こちらもYouTubeでよく見ていたので、見れたら良いな、あわよくば乗れたら良いなと、当日の朝早く目が覚めたので思い出して調べてみると、

あ、前日までなんですね。
じゃあ、見れるかどうかダイヤだけ確認を…、

ちょ、運休!

現在は定期検査の為、お休みだそうです。
今回は残念ですが、乗れた際にはまたブログに書かせて頂きます!

出発

今回は、電車に乗っての移動がメインになります。
息子は1歳10か月ながら、散歩で往復で3km歩くし、そこに遊具で遊ぶし滑り台10何本も滑るので、体力はかなりある方です。
先日難波に出かけた際の電車でいつ寝るかも把握しましたし、普段からの昼寝のタイミング的にそこに電車の時間を合わせれば座って寝ている身体を支えるだけで済みます。
ランチ候補のお店も、息子が食べられる物があるか確認します。

抱っこ紐も娘をあやす際に必要になるかと思うので置いていき、乗り換え時にベビーカーも邪魔になるのでやめておいて、身軽な状態で出かけました。
息子用の持ち物といえば、オムツ、マグストロー、お菓子(たべっ子BABY)、お気に入りの車のおもちゃ、ご飯で汚れない様にエプロン代わりの大きめのハンドタオルだけです。
本当は替えの服やスプーン等もいるかもですが、普段からまぁこんなものです…笑。

堺駅

まずは堺駅へ。
以前、ラウンドワンの株主総会で下りた以来です。
(駅前のアゴーラリージェンシー堺でしたが、今年はなんばスカイオだった様です。)

駅前のPLATPLATという商業施設内にスタンプがあります。

分かる、スタンプ見たら取り敢えず台に押しちゃうの分かるけど、やめてあげてー!

フォトスポットもあります。

幼児期健忘というものがありますが、記憶が無くなるわけでは無く、上手く思い出せなくなるそうです。
数日経った今も、「○○のったー」と言ってくれてますが、膨大な情報をこれからどんどん息子は処理していき、この記憶も埋もれていくかと思います。
けれども、今日という日を、忘れないでいて欲しいです。
あー、私も親になったなぁ…。

本当にスタンプ押して終わりになりそうなので、堺っぽい絵があったので、雰囲気を楽しんで下さい…笑。

住吉大社駅

普通電車で住吉大社駅へ向かいます。
こちらのスタンプは住吉大社内にあります。

実は私、旅・御朱印ブログを元々メインで書いていた人なので、今回は見所や御朱印等は、そちらに丸投げして割愛させて頂きます。

御朱印・摂津國一ノ宮は住吉大社
摂津國一ノ宮は住吉大社~末社編~

見どころ満載の、素敵な神社です!

駅から出ると、阪堺電車(路面電車)の線路を越えてすぐです。

太鼓橋があります。
息子、ててててー、よいしょ!

え、これ、かなり急なんですが、いける???

いけました~!
因みに我が家、階段無いので、普段は段差や、公園の遊具位しか登らないので、ビックリしました。
帰りで下りる時、最後1段飛ばししたし…。

今回はお参りメインでは無いので神様に挨拶だけして、さぁスタンプラリーです。

こちらにもフォトスポットがあります。

阪堺電車も見れました☆

こちらも普段YouTubeで(電車の)英才教育をしているので、実物を見て大喜びでした。
(電車関連は実年齢より進んでいると思います….心配になる位。だからこうして連れ出せるんですが。)

すみっコよし大社駅

イベント中は、すみっコぐらし風に装飾された駅が幾つかあり、住吉大社駅もその1つです。
まさしく、すみっコよし大社駅!

改札を出た所です。

改札に入った所も。

柱も可愛いですね。

すみ〇〇駅ならではですね!

ランチ・南海パーラー

普通電車でなんば駅に行きました。

なんば駅周辺、和歌山市駅、泉大津駅、三国ケ丘駅、河内長野駅の飲食店で、すみっコぐらしとのコラボメニューがある事を知ったので、そちらで食べる事にしました。
私はなんば駅2階の南海パーラーという喫茶店で頂く事に。

コラボメニューはこちらです。

他のメニューも見た所、こちらは息子も食べられる内容ばかりで、
私も息子が食べきれない分は貰う事を考えるとこの位の量が良く、
こちらを2つ注文しました。
「オムライスを作ってから焼き印をするので、お時間少々頂きます。」と、店員さんも説明が丁寧ですし、愛想も良く、近くにあったら通いたくなるお店です。
子ども用メニュー、椅子等はありませんが、離乳食もそれなりに終わり、大人しくきちんと座れる子であれば問題無いかと思います。
(絶賛イヤイヤ期ですが、ある程度接し方が分かってきたので、息子はちゃんと良い子で座ってくれていました。
電車もですが、突然イヤイヤMAXで叫ばれないか等、最中はヒヤヒヤしてましたがね…笑。)

ランチョンマットとコースターが付いてきます。

息子の分です。

エビフライだけ、私が頂きました。
普段、生野菜が嫌いで好んで食べないのですが、初めてドレッシング付きでそのままあげたからか、思った以上に食べてくれました。
1歳10か月になったら、生魚、エビカニ、蕎麦、濃すぎる味等を除いたら、もうある程度あげても良いかなと思っています。
美味しい美味しいと喜んで食べてくれました!
私も少しサポートはしましたが、自分の分で結構おなかいっぱいになってしまい、オムライスが半分程残ってしまいました。

「持ち帰り出来るパックみたいなのありますか?」と店員さんに尋ねると、「ありますよ~。」と、丸いパックに入れて下さいました。
コロナでテイクアウト用に用意されているのか、元々備えていたかは分かりませんが、食べ物を粗末にせずに済んで嬉しかったです。

私はカフェオレバージョンで頂きました。

オムライスもケチャップライスが思っていた通りの味で、満足でした☆

さて、お会計です。
お店の名前を見た時に、南海株主にはピンときました。

「沿線割引券(3月優待のみ付いています)が使える!」

こういう割引チケットは目を通すようにしていますが、店名を聞いて「確かあったな。」と思い出せる名前で良かったです。

なんば駅フォトスポット

2階改札口にありました。

スタンプ自体は、なんばパークス5階にあるそうで、また帰りにも寄れるしと、たまたま見つけたこちらのフォトスポットでのみ撮影しました。
過去記事(京都鉄道博物館)でも、さり気なく紹介させて頂きましたが、なんば駅のラピートホームにもフォトスポットがあります。

よろしければ、こちらもどうぞ。

京都鉄道博物館へ・後編(館内・レストラン・ラピート)

この時13時なのですが、正直、高野山駅まで辿り着くには結構遅い時間です。
さてさて、どうなるのか。
後半に続きます。

励みになりますので、いいね代わりにポチっとお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ
にほんブログ村

5 COMMENTS

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です