株主優待・4678秀英予備校~子どもの絵本読み聞かせ~

励みになりますので、いいね代わりにポチっとお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ
にほんブログ村

こんにちは、Icoです!

今回は秀英予備校についてです。
年2回の株主優待なのですが、3月度分が見当たらず…。
もしかしたら、旦那にお小遣い代わりにQUOカードを渡した時に、そのまま紛れたかもしれません…。
コンビニで出したら恥ずかしいやつ!!!

4678秀英予備校とは

小中学生、高校生向けの塾を運営している会社です。
校舎は静岡県や愛知県を中心に、北海道から沖縄まで各地にあります。

学校の様な集団授業の他、映像授業、個別指導もあります。
映像授業は通学・自宅学習コースがあり、
曜日・時間の選択ができ、部活や習い事との両立も出来ますし、欠席した場合も振替えができます。
学生生活を振り返ると、勉強だけでなく、部活や習い事も自身の為になりました。
部活も特技に繋がったり、技術や社会性の勉強みたいなものですし、一度だけの学生生活です。
受験勉強だけで埋め尽くされたく無いので、これは嬉しい制度だなと思いました。

株主優待

権利確定月は3、9月です。

100株で、500円分の図書カードが頂けます。

9月分は、12月3日に届きました。

図書カードには、毎回お猿さんのキャラクターが描かれています。
今回は4匹揃っていますね。

しかし、こちらの株価、410前後とお安い!
配当は1000円、株主優待も1000円分。
現在415円で利回り共に2.41%と、お求めやすい銘柄です。

他に図書カードが頂ける株主優待としては、3058三洋堂ホールディングス、3421稲葉製作所、4834キャリアバンク、6458新晃工業、9059カンダホールディングス、以前ブログで書かせて頂いた9932杉本商事等があります。
(杉本商事は関連記事にリンクを貼らせて頂いているので、よろしければそちらもご覧下さい。)
しかし、これらの中でもお求めやすく、利回りが良いのが秀英です。

図書カードは本屋さんに行かなくても、オンライン購入や電子書籍での利用も出来ます。

最近購入した本

杉本商事のブログでも書かせて頂きましたが、最近購入した本の紹介です。
同じ図鑑のシリーズから、「みぢかないきもの」を購入しました。

こちらはDVDが付いています。
身近な生き物で、街中や公園、山、海、動物園で見られる動物がたくさん載っています。
DVDもあるので、実際に動物が歩いている所等を見せてあげられます。
鉄道は大変マニアックな内容でしたが、こちらは1歳過ぎからでも全然楽しめる内容です。
あと、最初は虫系が多いので、私は途中から捲っています…笑。
息子もゾウやキリンが大好きなので、大体真ん中辺りのゾウのページから開けてくれるので助かっています。

息子は絵本に興味が無い?

息子に絵本を読んでも、読んでいる途中で捲りたがるし、すぐ見向きもしなくなります。

集中力が無いな…、けれども賢く育つといえば読書…と、母親としても何とか読ませたいけれど、こうも興味が無さそうですと、読む労力もありますし、悩ましい所です。

一方、図鑑系は大好きで、「ぞう、きゅうきゅうしゃ、どんぐり!」と、イラストや写真を見て読み上げていきます。
(電車の名前も、新幹線名や特急名も、有名所や近畿圏は言える様になっています…笑。)
私が喋るのが苦手で、絵本も多くのママさんよりもあまり読んで来ず、図鑑で指差ししてくると、「これはパンだよ。」と答えてきたのも大きいと思います。

楽な方に逃げたツケでしょうか…。

司書さんに相談

息子が1歳9か月の時に、支援センター(児童館)で、司書さんが出張してきてくれ、読み聞かせや絵本の貸し出しがあるイベントがあったので参加してみました。
読み聞かせ中も、走り回る覚悟です…。
最初は大人しく膝に座っていてくれ、途中からは退屈になった様で、おもちゃのあった方に歩いて行ったりです。

絵本の貸し出しタイムに入り、司書さんに相談してみました。
「さっき、読んでいる時にジーっと絵を見てくれていたよ。
お母さんからは表情は見えなかったかもだけど、瞬きもほとんどしなくて、興味を持ってくれてたよ。
家でも同じ様にお膝の上に座らせて読んであげると安心するだろうし、自分でページを捲るのも、捲るのを楽しんでくれてるからだと思うよ。
読み聞かせも、ジーっとしてないのが普通だし、絵本だけで無くても、図鑑でも、少し興味を持ってくれるだけで良いのよ!
もし破いてしまっても、補修をするのも司書の仕事だから、そんな時も遠慮せずに言ってね。」

司書さん、神様ですか!!!

ちゃんとやらなきゃと思ったり、小さい子に「本は読むもの」を求め過ぎていたんだと思いました。
絵本が大好きで、苦も無く大人しく読んでくれる子もいると思います。
息子も息子なりに本を楽しんでくれていますし、絵本で情操教育も1つの手段ですが、2年近く子育てをしていると、「子どもは本当に親の事を見て育ってくれているな。」と思う事が多いです。
苦手(?)な事で、わざわざしなくても、テレビを見たり、散歩をしたり、ご飯を一緒に食べたり、そうした日々の生活のやりとりで、息子も、とても良い子に育ってきています。

あと、絵本でも「ぱとかー、かばん、おっきいだんぷかー」と、自分の知っている名前や情報をどんどん喋り出してきてくれます。
物語よりも、物の名前や特徴を覚えてお話したいタイプかもしれません。
黙々と、読み耽る子もいるでしょうが、静かで羨ましいです…笑。

息子が7、8か月頃はよくお出かけもしていて、図書館にも通っていましたが、悪阻を境に行けなくなっていたので、このイベントを機に、また通いだす様になりました。

図書館で借りる本

毎回息子用に5冊程借りています。

家にある本も、借りた本も、全く読まない日が続く時もあれば、熱心に読み耽っている時もあります。
大人でも、毎日同じ事をしたり、代わり映えの無い本棚は嫌ですもんね。

今回借りて来た本です。

今回は後述するイベントの為、10冊借りています。

以下、私が子どもの絵本を借りる時の基準です。
(基本的に毎回一緒に行っています。)

  • 好み→電車、乗り物関係の本。食べ物でも動物でも、何でも良いと思います。
  • お出かけ先に関連→動物園に行く前後は、動物の図鑑や絵本等。
  • 前に借りてよく読んでいた本→リピーターですね…笑。
  • その日の本棚の目玉コーナーから→梅雨だと雨関係の本がありましたし、先月は〇△□と形に関した本もありました。
  • 子どもコーナーで、子どもが表紙に惹かれて持ってきた本→ジャケ買い…、いえジャケ借りですね!

図鑑は重量や捲り易さを考慮して、親が選んでいます。
あんまり重い本を万が一振り回されれば色々と危険なので…。

早速ページを捲って、「でんしゃ、でんしゃ!」と楽しんでくれています。

毎回電車の図鑑は2冊程借りますが、どれも大興奮!

娘にも、「さざん、こうや、はるか!」等、リアル読み聞かせごっこをしてくれています…笑。
車関係の図鑑では「くれーん、ままとまてまてした!」と数日前のクレーン車を追いかけた情報も追加で教えてくれます。
絵本でストーリーをなぞる事に重きを置いてこなかったので、逆に自由度の高い読み聞かせ(?)です。

勿論、捲るのも読むのも楽しみますし、お昼寝のお供にもします。

息子の夢を覗き見てみたいです…笑。

時にはイベントも

図書館といえば、絵本や紙芝居の読み聞かせもあります。
我が家は図書館に通う…と言っても地味に距離があり、自転車でないと少ししんどいです。
曜日や時間帯的に義父母さんの車も頼みにくく、行けていません…。
娘が自転車に乗れる様になったら楽ですが、それまでも旦那の休みが重なれば息子を連れて行こうかなと思います。

また、今回新春企画イベントで、
子どもの本を10冊借りた人はガチャガチャが出来るとの事で、
どっさり借りて引いてみました。

塗り絵や栞が貰え、我が家は近隣のご当地キャラのシールを2枚選べました。

くまちゃん(泉南熊寺郎)をサッと取る息子…笑。
もう1枚は、ご当地好きに嬉しい、泉州の各市町の見所が描かれた、なすびんのシールにしました。

余談ですが、水ナスって高級で実家に居る時は買った事が無く、泉州に来て初めて食べたのですが、フルーティーで甘くて、美味しいです!
生でいけますね!

買うのを悩む本には図書館

息子の周りには女の子のお友達が多く、家に遊びに来て貰った時も普段は見ない電車や車のおもちゃが大人気でしたし、支援センターでも車のおもちゃで遊ぶ女の子もよく目にするので、
女の子でも乗り物好きな子は多いかもしれません。
私は姉も兄も居たので、どちらのおもちゃもよく遊んでいましたが(何だったらパズルが一番好きでしたが…笑。)、やはり片方の性別だけでは「女の子らしい」「男の子らしい」遊びやおもちゃに偏っていくと思います。

そんな時、より興味を持って欲しいなと本を買うのも1つですし、買うのもなぁ…と思われる方には、それこそ図書館がお勧めです。
私も最新の本が欲しい時は本屋さん、普遍的な内容やちょっとした読み物が欲しい時には図書館を活用し、割合的には3:97位です…笑。
図書館の本も税金ですし、たくさん利用せねば…と!

また、我が市は、移動図書館もあるそうで、今後はそちらも活用しても良いかもなと思っています。
ただ、子どもと行くと、自分の本をゆっくり探せません。
(いざ借りても、自分の本は全然読む暇が無いんですけどね…。)
予め調べたり予約するか、大人複数で行くのも良いかもしれません。
1人の時間が確保出来れば、図書館の雑誌も読めますし。

図書カード株主優待のお話なのに、図書館がメイン…?という回になってしまいましたね…笑。
けれども、今後もどちらも上手に利用させて頂きたいですし、学校に入ればドリルや参考書で図書カードが必要になる事も多くなると思います。
また、今はさっぱりですが読書趣味が戻ってくるとも信じています。
株主優待の図書カードで買えばお得な気分になります☆
今後もたくさん、株主優待で定期的に頂こうと思います。

励みになりますので、いいね代わりにポチっとお願いします。

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

関連記事

図書カードの株主優待が頂ける杉本商事です。

株主優待・9932杉本商事

3 COMMENTS

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です