2022年2月現在の年間配当金額(2月27日追記)

励みになりますので、いいね代わりにポチっとお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ
にほんブログ村

こんにちは、Icoです!

約3000万円投資にぶち込んでいる私ですが、年間に頂いている配当金額はというと…?

年間配当金額

こちらが現在の配当金額です。

税引前で、844665円です。

平均すると、毎月7万円の配当金を頂けている事になります。
昨年の秋頃は70万円代でしたので、そこから保有銘柄が増えたり、企業の配当金が増えたおかげですね。

金額は大きいですが、こちら総資産評価額は3200万円…、
利回りにして2.63%です。

某お金に関する大学の影響で投資は「お金にお金を稼いできて貰うもの」という認識が皆様あるでしょうし、高配当をメインに投資されている方には、
「へ、大した利回りじゃねえな。」
「我が家の投資額は1~2000万円代だけど、一緒じゃないか。」
というご意見も多いかと思いますが、
私は株主優待に重きを置いてきたので、配当金は、これまであまり考えていませんでした。

お金 < 株主優待で頂ける商品の満足度・選択への自由さ
という感じで…笑。

気になってきたのは、子どものジュニアNISAや学資保険、そして家計への補填で、私のお小遣いが気が付けばかなり減ってきた頃です。
特に2023年で終了予定のジュニアNISA口座ですが、子ども2人、年間160万円が必要です。
(逆に320万円で済むので少しホッとしました…笑。)
まだ当分働きに行ける気がしない専業主婦なので、減っていくお小遣いに対して焦りが出て来ます。

という事で、株主優待銘柄も引き続き購入はしていく予定ですが、昨年から配当利回りを意識して購入しています。
年間配当金額は、出来れば3%にあげたい所ですが、南海電鉄の利回りが1%ちょっとなので、結構かかりそうです…笑。
大丈夫です、現在定期代を丸々家計に回せますし、電車大好きな息子とお出かけするのによく使うので、
南海電鉄の株主優待は、我が家には満足度も実用性も高いのです!

月毎の配当金額

平均して毎月7万円…と言いつつ、日本株の決算は3月に集中しています。
なので、本当に月によって凄い差が生まれます…。
これが均一化されれば、家計の補填にしても良いと思っているのですが、
「いやもうボーナスじゃん?」と思うレベルの差なので、家計には補填しません。
(なるべく毎月のお給料でやりくりしたいのです。)

こちらの月は決算月では無く、配当金の振込月です。

1月

ヤーマン(500株)しかありません…笑。

2月

3銘柄ありますが、米国株のAT&T(T)が、7分の6を占めています…笑。

3月

12月権利確定月なので、10銘柄あります。
2914、JT(日本たばこ)と、
米国株のエンブリッジ(ENB)が8割を占めています。

因みに私は米国株は、為替が大変嫌いで、
「日本株でも情報を処理しきれていないのにアメリカまで無理。」と、
2銘柄しか保有していません。
けれども、当時自分の分かる範囲で調べて納得して、500株ずつ保有しています…笑。

FXでも勝ってきましたが、為替が嫌い過ぎて、本当に運が良かっただけだと思います。

多分、私は行動力と思い切りの良さと運で生きてきている気が…。

(因みに、そんなにドルを見たく無い程には嫌いなので、さっきこちらのブログを書くにあたり確認してみると、配当金で21万円分のドルが口座の預かり金に入っていました。
こちらの分の再投資を何処にしようか、また考えようと思います。)

4月

え、あった…?
あ、3539、JM(ジャパンミート)ホールディングスですか!

5月

2月権利ですね。
イオン関係、スタジオアリス、コメダ等です。
また、米国株は4半期決算で、年間4回の配当がある企業が多く、AT&Tも5月に頂けます。

(本当は1.4.7.10月振込の米国株も候補にあったのですが、メインで使っているSBI証券で取り扱っていなかった様で、面倒で購入を辞めました。
こちらも購入していれば、月々の米国株分のバランスが良くなったので、米国株分は家計に回そうと思ってはいました。
ほ、本当ですよ!←偏りがあると混ぜるのが苦手で、児童手当も振込が毎月だったらと思います…。)

6月

3月権利なので、銘柄数が多いです…笑。
6300株保有している南海電鉄が78750円、エンブリッジが約5万円なので、半数近くをこの2銘柄が占めています。
またこの時期は、毎日決算報告や株主優待の封筒がドサドサとポストに届き、株主総会が各地で開かれる、投資家が1年で一番忙しい月です。
幸せですが、ちょっと手を出し過ぎて後悔してしまいます…が、辞められません…笑。

今年もオンラインでの株主総会を視聴できれば、是非レポさせて頂きます。

7月

1月と同じです…笑。

8月

2月と同じです…笑。

9月

3月と同じく10銘柄ですが、銘柄にマイナーチェンジがあり、3月より少し配当が少ないです。

10月

4月と同じです。
JMの株主優待の権利確定月が7月なので、秋に購入した私はまだ優待を貰った事が無く、つい存在を忘れてしまいます…。
ごめんなさい、楽しみにしています。

11月

5月と大体同じですが、銘柄にマイナーチェンジがあります。
そういえば、私は株主優待は「オリジナリティに溢れるわ☆」と喜々とブログを書けるのですが、
配当金に関して逐一ブログを書かれても「あまり読みたいと思わない…。」と思う方なので(せめて月毎で。)、
配当目当てで保有している為、恐らく一生紹介しない予定の銘柄が幾つかあります。
8931、和田興産も、そんな1つだと思います。
8008、4℃も配当目当てで購入しましたが、よく見れば株主優待があったので、こちらはその内ブログに書かせて頂くと思います。

12月

こちらは南海電鉄とエンブリッジで過半数を超します。
3月より少ないなと思い数えてみる気になりましたが、それでも34銘柄ありました…笑。

今後の高配当への取り組み

まず、株を買う基準を決め直します。
私は転売が嫌いなので、「自分や家族、身内が使える株主優待」を基準に購入していました。
これに、配当利回り3%或いは4%以上という基準を設ける様にします。

また、先日ネオモバ(SBIネオモバイル証券)という、1株から購入出来る証券口座の開設を申し込んだので(本来株取引は100株単位)、今後新たに購入する予定の高配当株は、そちらで購入するのも良いかなと思っています。

なので、
NISA口座は株主優待目当て&配当利回り重視、
ネオモバは株主優待が無く、株価が高いものの、利回りが良い銘柄、
利回りの低い株主優待目当ては特定口座で購入していこうと思っています。

いや、ようやく今頃この考えに辿り着いたのかよ!という位の今更感ですね…笑。
(NISA口座の回でも少し触れましたが、私、NISAを凄く下手に使ってきていたのです…。)

高配当は、単純にお金が増えて良いなと思いますが、
気持ちの根っこ的に、株主優待の方がやはり好きなので、
良いなと思った株主優待があれば、今後も資金の許す限り購入していきたいと思っています。

細かに詳細をお伝えするのも変わり映えしないと思うので、半年後、1年後…また先にはなるかと思いますが、こちらの金額・グラフがどう変わっていくか、頭の片隅で楽しみにしていて下さい。
私もどう変えていってやろうか、ウキウキしている所です。

最後に配当に関して宣伝を。

①アプリ
今回の写真は「配当管理」というアプリに、地道に保有株を入力していって作成したグラフになります。
有料会員になれば、その他が更に細かく表示されます。
(私の場合、細か過ぎて見えづらいと思うのでまだしていません…。)
配当金額が視覚化出来るのでモチベーションアップにも繋がり、年間配当金額もすぐに分かるので便利です。

②本
2月に発売されたばかりの、
長期株式投資さん著、
オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資

オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資 ど素人サラリーマンが元手5万円スタートでできた!【電子書籍】[ 長期株式投資 ]

価格:1,650円
(2022/2/25 17:37時点)
感想(0件)

という、作者さんもタイトルも少し覚えにくいのですが、大変読み易く面白い書籍があります。
(最後の関連記事にもリンクがあります。)

気になって近くの書店に行くと売り切れていまして、株関連の本は紙で買いたかったのですが、電子書籍で購入しました…笑。
身の上話もですが、そこから自身の投資への考え方の基準の確立、リスクの回避率を上げる為に見るポイント、また自身のお勧め銘柄まで細かく書かれた、とても為になる本でした。
また、長期株式投資さんは、米国株では無く、日本株への投資をされている方です。
私の様に、「一応面白そうだし勉強で米国株も持つ様にしているけれど、優待もある日本株の方が好き!」という方も、そうで無い方も、日本株に更に興味を持ってしまいます。
私もこれから本格化させていく高配当投資への銘柄選びへの参考にさせて頂きました。
まだお手に取っていない方は、是非お読み下さい。
電子書籍なら通勤中、隙間時間、私の様に授乳中も読めて便利です☆
しかし再度読み直しているので、多分、紙媒体でも買い直すと思います…笑。

2月27日追記

私の大好きな南海電鉄の株ですが、6300株保有というのは非常にポートフォリオのバランスが乱れます…笑。
高値掴みで含み損300万円&私の購入時の配当利回り0.93%で、
普段の評価損益も基本的に南海を無視して考慮しています…笑。
そんな私の南海ネタを知って下さっているフォロワーさんから、
「南海電鉄がない時の利回りがちょっと気になりました。」
というお声を頂いたので、1回南海を削除して計算してみました。

え、ちょ、目標の4%超してる!!!
ぶっちゃけ売って、更に利回り5%の銘柄を買えば………!?
しかし、圧倒的な保有数…、金額ガタ落ちましたね…笑。

分かってはいますが、
一度南海電鉄の株を購入すると、非常に使い勝手が良いんです。
沿線行き放題。
普通の定期は指定された人しか使えませんが、南海は誰でも利用可能。
お出かけ&旅行大好き人間に、「行動の自由」を頂けます。
旦那は週5で通勤に使い、私も旦那休みの日に週1で、沿線の公園や遊び場に子どもを連れて行ったり、和歌山や難波へ遊びに行ったりお買い物に行ったりします。
(勿論、旦那が息子を連れて行って私の自由時間を確保してくれたり☆)

そして、まさかの「ケーブルカー(高野山)が無料」!!!
え、こんな優待、他に無いでしょう。
(関連記事に、12月にケーブルカーを利用した際のお出かけ記事も追加したので、ぜひ未読の方はお楽しみ下さい。)

息子が電車大好きなのもありますが、こうして電車であちこち出かけると、本当に良い刺激を貰って、
語彙も増えるし、
イヤイヤ期で一時大荒れでしたが「電車でお出かけ行くよ。」と言うと大人しく片付け&オムツの準備までしてくるし(これの影響か、寝る前の片付けも素直にしてくれます。)、
「さざんのりたい、ままとわかやまいく」と言われても交通費を気にする事無く行けるというのが本当に良いですね。
また、薄給家計に旦那の会社から振り込まれる定期代を回せるのが、家計を管理する者として嬉しすぎます!

お金が増える事は大事です。
けれども、心を豊かに生きる事が、一番です。
自分が納得して、心から素敵だと思う会社や株主優待に出会え、更に使い込んで生活の一部になっているというのは、本当に幸せ者だと思っています。

まぁ、利回りや含み損は悲しい所があるので、
1年保有して南海電鉄の株価の波も分かってきましたし、今後は取得単価を減らす様に売買もしていこうと思います。

励みになりますので、いいね代わりにポチっとお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ
にほんブログ村

関連記事

配当生活に興味がある方、必読のバイブルになると思います!

オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資 ど素人サラリーマンが元手5万円スタートでできた!【電子書籍】[ 長期株式投資 ]

価格:1,650円
(2022/2/25 17:37時点)
感想(0件)

NISAのこれまでの購入歴は、本当に反省すべきでした…。
昨年はまだマシだと思っています。

2021年NISA購入銘柄

南海電鉄の定期のおかげで、月々の交通費を丸々家計に回せ、旦那の休日には定期を使ってのお出かけも☆

株主優待・9044南海電鉄(和歌山市駅へおでかけ)

すみっコぐらしコラボ前編です。

株主優待・9044南海電鉄~すみっコを求めて・前編~

後編、高野山に向かうケーブルカーです。

株主優待・9044南海電鉄~すみっコを求めて・後編~

ここから完全にすみっコぐらしにハマりました…笑。
貴重な、すみっコラピートもお楽しみ下さい。

株主優待・9044南海電鉄~すみっコを求めて・後日譚~

5 COMMENTS

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です