励みになりますので、いいね代わりにポチっとお願いします。

にほんブログ村
こんにちは、Icoです!
更新が少し空いてしまいました。
3年分の確定申告の書類作成を頑張っていました…。
(2年前は息子の出産後、昨年は悪阻で書類を見るのもしんどく、レシートも纏められませんでした…。)
前回ギリギリ黒字で乗り切る事が出来た我が家の家計。
今回はどうでしょうか。
2月は28日間なので、確実に黒字で乗り切りたい所!
我が家の家族構成はこちらです。
旦那、私、息子2歳、娘5か月、うさぎ。
今回は3月の楽天お買い物マラソンに参加しました。
なので、とある項目が膨れています。
さて、家計を見てみましょう。
2月度は、2022年2月11日~3月10日分です。
目次
収入
給料 | 145000 |
児童手当 | 120000 |
前月繰越分 | 2947 |
※ガス(プロパン)・旦那スマホ代等が引かれた金額です。
相変わらずの薄給ですが(旦那よ、お仕事いつもお疲れ様!)、
今回は合計、270947円です。
子ども2人分の児童手当がデカイ!!!
この額、我が家ひと月分の家計費になるのでは…笑。
支出
項目 | 本来目標 | 今月目標 | 実支出 | 差額 |
家賃 | 55000 | 55000 | 55000 | 0 |
食費・生活費 | 50000 | 85000 | 57685 | 27315 |
光熱費 | 19000 | 19000 | 6634 | 12366 |
私携帯・ネット | 20000 | 20000 | 16112 | 3888 |
緊急 | 25000 | 41577 | 0 | 41577 |
保険 | 5200 | 5200 | 5200 | 0 |
旦那お小遣い | 20000 | 20000 | 20000 | 0 |
私お小遣い | 10000 | 10000 | 10000 | 0 |
お楽しみ費 | 10000 | 10000 | 4898 | 5102 |
子ども費 | 1000 | 1000 | 8405 | -7405 |
NHK | 1200 | 1200 | 1200 | 0 |
習い事 | 2970 | 2970 | 2970 | 0 |
合計 | 218380 | 270947 | 188104 | 82843 |
※緊急は、医療費・祝い金・修理費等です。
※子ども費は服・おもちゃ・交通費です。
※家族での外出はお楽しみ費。
個人での飲食、美容院、また私の服に関してはお小遣いです。
※老後資金2000万問題については、私のお小遣いで達成しているので、貯蓄は基本無視しています。
(スマホでは所々2段になって見えにくくてすみません。)
合計額が上回ってくる事を、一切想定していませんでした…笑。
なので、多かった分は緊急に振っています。
いつもは50000円で設定している食費・生活費ですが、
年に2回のお買い得デーがあったので、義母さんのカードから食材や子どもの服・おむつ等を買い込んだ分を上乗せしています。
今回は2月中に請求が来たので、支払額の35000円を足し、85000円で設定しました。
それでは、項目別に見て行きましょう。
食費・生活費
え、今回凄く節約出来てるんですが…???
本来50000円なので、22685円しか使っていない事になります。
身に覚えのある範囲で書き出してみると…。
①年に2回のお買い得デーで買った、調味料、お米、非常食、洗剤、オムツが豊富。
②息子のトイトレが成功する様になった。
③義兄さんからスズキの差し入れが。
①
調味料は、ドレッシング、ごま油等、ですね。
(因みに我が家はお醤油は、和歌山県にお醤油が大変美味しいお店があるので、義父母さんがそちらまで購入しに行った物を分けて貰っています。)
お米は毎月10kgペースで消費していますが、今回30kg購入したので、5月頃まで持つと思います。
非常食は、私のお昼ご飯のカップ麺、レトルトカレー、野菜成分が少ない時の海藻サラダ等です。
洗剤は、食器と洗濯用、そして柔軟剤等です。
オムツは、娘は外出時と夜間以外は基本的に布オムツを使っているので、全然減りません…笑。
息子の方は1パックの枚数が少ないのですぐ減りますが…。
②
こちらはまた、改めて記事にさせて頂こうと思います。
③
75cmのスズキを、釣りが大好きな義兄さんが差し入れてくれました。
しかも2回!

義兄さんの所では魚を釣って帰ると「え、また?」と文句を言われるそうで、
義母さんは「捌いてから持ってきてね。」らしく、
うちは旦那が「え、捌きたい!」とウェルカムなので、
今回良いのが釣れたよ~と、持って来て下さいました。
(旦那と一緒にスーパーに行った時に、丸魚をジーっと見ていたので、本当は魚丸一匹買ってあげたいんですがね…。
安い柵ばかり買ってます。)
朝ごはんのスズキのお茶漬け。

今回はスズキを焼いて、ご飯も焼きおにぎりにして、特製お出汁を注いで…♡
大変美味しかったです!
他にもカルパッチョにしたり。

こちらのカルパッチョのタレは、イオンお買い物アプリの抽選で当たりました。
(しかも2回目です…笑。
最近、よく当たります。)
あとは義父母さん達と一緒に、お鍋で食べました。
味はあっさりしていますが、貝出汁鍋キューブの旨味と相性が大変良く、身も崩れにくく嚙み応えもあり、お鍋にも良かったです。
スズキは夏場は高級魚になるそうです。
私は恐らく初めて食べました…!
親戚付き合い、大事!
優秀な親戚、大事!
ありがとう、義兄さん!!
旦那も捌いてくれてありがとう!
(因みに旦那は料理動画鑑賞が大好きで、動画を見ながら捌いていました。
旦那曰く、鱗はボトル缶のフタで取るのが良いそうです。)
また、先日旦那が大阪人のソウルフード、551の豚まんを買ってきてくれましたが、そちらは旦那の趣味のパチンコでたくさん勝ったからと、お小遣いから出してくれました♪

3/1からの大阪市消防局とのコラボパッケージ&紙袋です。
(今回に限らず、時々コラボするそうです。)


細部までの拘りが凄いですね☆
G20が大阪で開催された時には、大阪府警とのコラボ紙袋もあったとの事です。
乗り物全般喜ぶ様になった息子の為に、今後551の情報もチェック対象にしなければっ…笑。
光熱費
電気は、来月跳ね上がります…。
冬の光熱費の為に、春秋はなるべく電気代を抑えて生活しようと思います。
ガスも通帳を見ると上がってますね…。
プロパンは本当、お財布に痛いです…。
私携帯・ネット
今回、タブレットを解約しました。
iPad11Proです。
元々Wi-Fi環境下でしか使っていなかったので、もっと早く解約したら良かったかな…と思います。
けれども、機種代がまだ6万円近くあって、
旦那に「この機種良いよー。」と勧められるままに買いましたが、今度から機種代にもう少し気を配ろうと思いました…。
(今回一括で残りの機種代を払う様にしたのですが、そちらは私のお小遣いから払おうと思います。)
タブレットは、こちらが初でしたが、非常に良いです。
パソコンでブログを書いて、スマホで調べ物をして、タブでゲーム。
タブで株主総会を視聴して、スマホでメモ。
また里帰りの時は、実母宅のテレビに録画機能が無いので、息子に電車動画をたくさん見せて英才教育をしていました…笑。
スマホは画面が小さいですし、
スマホで動画を見られると思われてしまうと、スマホを取られます…。
あとは、こどもちゃれんじもアプリがあったりするので、ゲーム等はあまりさせませんが、そちらもタブでさせます。
お楽しみ費
外食費で、今回は、梅田に出かけた時の、スターバックス(紅茶専門のティバーナ)とランチを。
梅田のTEAVANAは、2月25日にオープンしたばかりです。

お土産もあります。


ピーチ トランクイリティ ティー フラペチーノです。

桃!の味に、苺の酸味と甘みが丁度良く、とても美味しかったです!
別の日には、いきなりステーキにも食べに行きました。
こちらは株主優待で食べたので、家計費からは息子のランチ代(フードコートにお店があるので、息子はマクドナルドにしました。)のみの出費です。
子ども費
今回、出費が多くなりました。
食器、娘のスタイ、
また息子がお絵描きにハマり、クレヨン等を購入しました。
習い事
今回から、子ども達の英語教育の為にディズニープラスを契約しました。
習い事代として出します。
また別の回で詳細を書かせて頂こうと思っています。
来月への思い
今回は、児童手当がかなり大きかったです。
満額各予算に回す事が出来ました。
子ども達の学費は、学資保険とジュニアNISAと私のお小遣いでと考えているので、
児童手当も家計に加えるのが我が家の指針です。
今は息子娘と各1万5000円ですが、3歳以上になると1万円になります。
その時に、赤字にならない様に、随時家計の見直し、また日々の生活態度・家族の健康に、より気を付けて暮らしていこうと改めて思いました。
食費・生活費は自分でもビックリする程に少なく済み、自身を褒める前に、
「あとでレシート出てくるんちゃうか…。」と、ドキドキしています。
減らせる支出では、
私のスマホを格安にしたい…、バッテリーの持ちが悪いしアップルストアも遠いからアンドロイドに機種変更もしたい…、
でも旦那は「え、コレ動きむっちゃ遅いで。少なくともカメラも、2年以上前に出たイコのスマホの方が遥かに性能良いよ。」と脅してくる…(2人共ゲーマーなので、ある程度サクサク動いてくれないとキレます…笑。)、
どれが一番お得か…??と、現在悩んでいる真っ最中です。
3月は決算の会社が多いので、安売りしてくるショップも多いかなと、情報を揃えて、もう少し悩もうと思います。
励みになりますので、いいね代わりにポチっとお願いします。

にほんブログ村
関連記事
1月度の家計です。
我が家の家計・2022年1月度
家計についてです。
我が家の家計
私が節約で心がけている事です。
私の節約スタイル
[…] 我が家の家計・2022年2月度 […]
[…] 我が家の家計・2022年2月度 […]
[…] 我が家の家計・2022年2月度 […]