めでたい☆株主優待・9044南海電鉄 2022年3月~後編~

励みになりますので、いいね代わりにポチっとお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ
にほんブログ村

こんにちは、Icoです!

今回は前回の続き、南海電鉄の株主優待で、和歌山市・加太(かだ)に向かいます。
この沖に浮かぶ島が、とある「バルス!」で有名な映画、
そしてこの春から2クールに渡り放送されているアニメ等の聖地巡礼として大人気の友ヶ島です。
友ヶ島まで渡る場合、更に事前準備が必要となるので、
私は加太の散策、そして帰りの「めでたいでんしゃ」について書かせて頂きます。

前回記事はこちらです。
(各記事へのリンクは、記事一番下の関連記事にも纏めているので、先に今回の内容を読みたい方は、そのままお進み下さい。)

めでたい☆株主優待・9044南海電鉄 2022年3月~前編~

加太散策

今回は、めでたいでんしゃに乗る事が第一の目的でしたが、加太にあまり行った事が無いので、
全国的にも有名な淡嶋神社、そしてちょっとグルメを楽しもうかなと、娘のベビーカーを押せる範囲で楽しんできました☆

13:02 加太駅を発つ

こちらにも記念写真スポットが。

13:10 旧加太警察署

登録有形文化財です。
明治末期~大正初期に建てられたそうで、本館・取調室・2室の留置所・道場・会議室・署長官舎等が一通り揃っていたとの事です。
当時の加太は、加太大砲、友ヶ島、大阪湾を守る要所で、活気に満ちていた地域だったそうです。
和歌山は、紀州徳川家もあり、実は地理的にも大事なエリアだった様ですね。

少し歩くと、地図が。

せっかくなので、この地図の観光スポットに従って淡嶋神社まで行く事にします。

13:17 加太春日神社

御神木が目を惹きます。
蟇股(かえるまた。神社等で、屋根の下の梁に彫刻等がされている構造物。)に、恵比寿、貝、海老等、海に関する物が彫られています。
流石、海沿いの町。
また、迦陵頻伽(かりょうびんが)という上半身が人、下半身が鳥という仏教の想像上の生き物が蟇股に使われるのは大変珍しく、1931年に旧国宝、戦後に改めて国の重要文化財に指定されました。

この角度から見る手水鉢が♡っぽくて可愛いです。

めで鯛みくじというものも。

めでたいでんしゃとのカラーリングにマッチしています☆

御朱印もある様ですが、今回、淡嶋神社しか考えておらず、ついで参りでは頂かない様にしているので、私は頂いていません。

13:25 称念寺

鬼瓦の大きさと素晴らしさに、圧倒されました。

大きさが伝われば…!

13:29 阿弥陀寺

ここから川沿いを歩いて行きます。
赤い加太大橋が素敵です。

よもぎ餅の幟のお店の壁に、「サマータイムレンダ」の番宣ポスターが貼ってありました。
(写真を撮ってはいますが、著作権の関係で、画像は自分で楽しむのみとさせて頂きます。)

サマータイムレンダは、田中靖規さんがジャンプ+で連載していた漫画で、
4月から2クールに渡るアニメが放送されているので、ご存知の方も多いかと思います。
和歌山県和歌山市の離島を舞台としたSFサスペンスです。
離島は友ヶ島(ともがしま)…ですが、友ヶ島は無人島なので、実際の作品背景等は、加太の街並みが元になっています。

私は周りにオタクの子が多かったのにアニメを見ない人で、
サマータイムレンダもアニメ化は知っていたのですが、漫画でコツコツ読むだけでした。
(今回大好きなSPY×FAMILYも最初アニメを頑張って見ていたのですが、結局漫画だけ見てます…笑。
子どもの前ではアニメ見にくいですし、起きてたらブログや読書やゲームしてますし、娘と一緒の布団で寝るので、動画系って見にくくて…。)
最初はね、「なんやちょっと意味分からん…。」と敬遠していたのですが、読み進めていく内に、もうハマっていって、
ジャンプ+は、読者が各話後に感想を書き込めるのですが、皆の考察も面白く、「17ページなのに体感5ページ」等の作品に集中&引き込まれる力に、大変共感しました…笑。
もう、毎回ハラハラで、楽しく、ついに先日最終回を読む事が出来ました!

子ども達の英語教育の為にディズニープラスを契約しているので、昨晩こっそりアニメを見てみました。
私は和歌山弁の知り合いも多い大阪人なので、所々「ちょっとそこちゃう。」という所もありますが、
最終話にいって、また1から読み返したくなる漫画は久々で、
ディズニープラスで独占配信しているので、せっかくなので、アニメで振り返りをしていこうと思います。

2歳児の英語教育・1か月ディズニープラスを視聴してみました

皆様も是非、ディズニープラスをお楽しみ下さい☆
え、もうお盆休み終わるからもっと早く言ってって?
では、シルバーウイークに向けて☆

13:37 役行者(えんのぎょうじゃ)堂

近畿の山を登っていると、高頻度で役行者さんの文字を見るので、今回も非常に気になりましたが、
流石にベビーカーを持ってこの階段の上り下りは大変だと、諦めました…笑。
ママ世代で私の様に「え、ここにも役行者が…♡」とか思う人もそうそう居ないと思いますが、お子様と加太観光に行かれる際は、階段が登れる様になってからが良いかもです。

淡嶋神社

13:41 淡嶋(あわしま)神社

最初の段差は許容範囲、境内にはスロープがありました。

手水舎です。

お参りして、御朱印です。

書かないんですね…!
日付までスタンプ…。

社務所横には、こんなくぐり穴が。

私は一応小柄なのでくぐれますが、体型に自信が無いと厳しい気がします…。

さて、淡嶋神社。
「聞いた事がある様な無い様な…。」と思われる方も多いでしょうが、こういえば、全国トップレベルの有名神社に変わります。
「人形供養」。
以前、髪が伸びる人形が話題になったかと思います。
他にも、全国の淡嶋神社の総本社、雛流しの神事でも有名ですね。

という事で、怖がりな方は少し飛ばして頂いて、境内の様子です。

なごみ系。

ここは滋賀?

ここは北海道?

一部、海も楽しめます。

神社を出ます。
すぐ目の前に、ひいなの湯という料理・温泉旅館もあります☆

【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

日帰り入浴も楽しめます。

更にそこから海を向くと、太平洋岸自転車道の終点だそうです。

制覇したいな…笑。
(東海道五十三次を歩いて踏破した人。)

モニュメントの前方にある島が、冒頭でお話しした、友ヶ島です。
友ヶ島は、砲台跡が「まるでラピュタに来たみたい!」と実は観光客が地味に…、いえ、話を聞く限り結構多いです。
またサマータイムレンダの舞台ともなっているので、この夏はまた多そうかな~と、様子見しています。
しかも、行き帰りに何気に難易度が高い話を聞くので、いざ渡るのに勇気がいります。
友ヶ島汽船という、友ヶ島に渡る唯一のフェリーがありますが、
悪天候の際には当然出航せず、
1船につき定員100名、前日予約は無く、第2便以降は整理券配布…、たまに帰れない話も聞きますし、
何より私、暗所が大変苦手で、廃墟を楽しめる気がしないのです…。。。
陽があたってる場所は良いんですが、窓から覗き込むと暗さに色々想像力が働いて…笑。
(混む話も聞きますが、時間帯によっては人が居ないそうですし…人が多い心霊スポットとかなら行けますが、こういう寂しい所、無理…。←※ただし登山は人の気配が無い山でもガンガン1人で登る)
しかし、せっかくまだ近くに住んでいるので、子ども達がもう少し大きくなったら家族で行ってみるのもありかな…と思っています…笑。
現在は感染対策で禁止されていますが、キャンプやバーベキュー等も出来るので、家族連れでも楽しめる場所です。
SNS効果で、若い人も多いそうですし、釣り、サイクリング、サーフィン等を楽しむ方も多いそうです。
映え写真は確実に撮れます…笑!

さて、加太散策に戻りましょう。

道中で見かけた地図には、ここから波止場を歩いて赤灯台までの距離もありましたが、この時はフェンスがされていて、入れませんでした。

海です。

赤灯台も見えますね。
右の建物は休暇村紀州加太です。

こちらの休暇村も、クチコミ満足度の高い宿です。

【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

軽食

14:17 SERENO

事前にランチの場所を加太で調べていた時に気になったのが、SERENOというお店です。

お、なかなか古民家的な感じだな…、いやいやスタイリッシュ!?

でも落ち着く感じです…笑。

フィッシュサンドとオレンジジュースを頼みました。

バーガーの黒さの理由は、紀州備長炭を練り込んでいるからです。
(和歌山は紀州備長炭も名物なので、ラーメンの麺にも練り込んで真っ黒な麺とかあります…笑。)
娘が「抱っこして!」と、ベビーカーに乗せていると怒ってくるので、抱っこして食べたので食べにくかったのですが、食べ応えもあり美味しかったです♡
横のお姉さんコンビに、娘を愛でて貰いました…笑。
良い時間になるまで、少しゆっくりします。
ランチも美味しいそうで、息子とめでたいでんしゃに乗って行く時には、ランチを狙おうかなと思います。

帰りのめでたいでんしゃ

15:14 加太駅到着

駅に、記念撮影用の帽子の貸し出しの案内があったので、貸して頂く事にしました。

こういうサービスがあると、息子を連れて来てあげたかったなぁと思います。

今度は、さちに乗ります。

行きの「なな」と内装が違うのも、全種乗りたくなる理由です。

出発です。

向かいに、息子より少し大きな男の子が家族連れで乗っていて、「うちの息子も鉄なんですよ~!」と、語らいたかった…笑。

途中の駅で、「かい」と、すれ違いました。

途中下車して撮り鉄する楽しみもありますね!
因みに後学の為にメモしておくと、八幡前駅ですれ違いました。

15:52 和歌山市駅

娘とめでたい。

駅員さんに撮って頂きました。
(「撮りましょうか?」と声をかけて頂け、こちら含む3角度から撮影して貰い、南海電鉄の駅員さんのお心遣いを感じました☆)

お見送りです。

この後、キーノ和歌山で授乳をして、帰路につきます。
またキーノ和歌山の図書館にも、子ども達を連れて遊びに行きたいです☆
(ここの玉林園のスイーツも、定期的に食べたくなるので、今度何とか旦那の休みの日にお出かけしに行きたい…っ!笑)

めでたいでんしゃ、実は今回初めて乗ってきました。
大変可愛く、大満足です!
息子に行く行くサギをしていましたが、少し涼しくなる頃、1日予定を空けて、
息子と乗りに行って、極上の笑顔を楽しませて貰おうと思います。

励みになりますので、いいね代わりにポチっとお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ
にほんブログ村

関連記事

前回の投稿では、「なな」に乗ってきました。

めでたい☆株主優待・9044南海電鉄 2022年3月~前編~

サマータイムレンダは、ディズニープラスで独占配信中です。英語の勉強、息抜きに映画やアニメも楽しめます。

2歳児の英語教育・1か月ディズニープラスを視聴してみました

5 COMMENTS

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です