失業保険体験記~すぐに転職?ストップ!失業保険を頂くお得さ☆~

にほんブログ村に参加しています。
励みになりますので、いいね代わりにポチっとお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ
にほんブログ村

こんにちは、Icoです!
3歳息子と1歳娘の、年子育児をしている専業主婦です。

現在私は、息子の妊娠をきっかけに退職した分の失業保険(手当)を、受け取っています。
(各記事へのリンクは、記事一番下の関連記事にも纏めているので、先に今回の内容を読みたい方は、そのままお進み下さい。)

失業保険(手当)受給&保活・就活する事に

今回働こうと思ったきっかけ、
私の働く理由、
ハローワーク(以下ハロワ)に申請に行った時の話(持ち物含む)、
保活の話は、↑で書いています。

今回は、
失業保険のメリット、
実際にどんな活動をしているかを書かせて頂こうと思います。

失業保険とは

退職し、次の仕事を探そう…という方が受けられる権利です。
前職期間中に、さっさと次の仕事を見つけて転職される方も居ますが、
次の職が決まる前に退職日を迎える方も居れば、良い求人が無い時期という方も居ます。
職探しも大事ですが、勉強してスキルアップする纏まった時間が欲しい…、
大きな声では言えませんが、ブラックで疲れたし落ち着いて会社を探したい…という方もいらっしゃるでしょう。

そんな時に、
月給よりも少なくはなりますが、
手当を頂きながら、職探しをしたり、スキルアップをできる機会…というのが、失業保険です。

特に、子どもが小さい間、
育休を取る方も居るでしょうが、2歳児(&1歳児の年子)ワンオペは精神崩壊しそうでした…苦笑。
実はこの1月、旦那が有給で丸1か月休みを取ってくれて、本当に助かりました。
家事育児が最低限でき、話し相手になってくれる大人というのは本当に有難く、
こうした休みを取ってくれるだけで、本当違うんです!!
家庭環境は様々ですが、
パートナーが「転職したいんだけど…。」と言ってきたら、
すぐに次の職場と焦らずに、まず失業保険を推奨してみるのを、
いち母親として提案したくなります。

頂ける条件は、自己都合の場合、離職の日以前の2年間で、被保険者期間が1年以上ある事です。
(会社都合等の場合は1年間で被保険者期間が半年以上です。)
普通に会社員を数年していたら、基本該当すると思いますし、
パート等でも保険に加入していれば頂ける…という事ですね。
私はその1年で一度転職していましたが、継続して加入していたので、2か所の離職票を提出すればOKでした。

「失業」とか、何か恥ずかしいし、そもそも説明書的なものを読む気も無く…笑。
私は普通に間を空けずに転職してきてましたね。
(旦那も転職の時に一度使ったそうです。
我ら、1つの会社に本当拘りが無い夫婦です…笑。)
妊娠悪阻&寿退社の時に、
【産前にやる事まとめ】的な紹介の何処かで、
「失業保険受給延長」が書かれていて、
こうして育児の先が見える様になった今、恩恵に預かっています。
何があるか分からないので、妊娠をきっかけで退職する場合、しんどいお身体の所、ご足労をかけますが、延長しておくのが本当にお勧めです。

受給できない方は以下の通り。
・病気やケガ、休養
・家事育児・学業・介護に専念
・既に内定済み
・自営業、家業
・会社や団体の役員
・率先して求職しない
等です。
育児・病気やケガ等は、先に専念しなされ…と延長措置があります。

期間も離職時の満年齢、会社理由の解雇等で変わってきますが、一番皆様に縁がありそうな、
定年退職や、自分の意思で退職された方の、一般離職者の所定給付日数です。
(前職のお給料は直近半年の日額で計算され、45~80%の金額を下の表の日数分、頂けます。)

被保険者期間10年未満10年以上
20年未満
20年以上
90日120日150日

私の知り合いでも、失業保険を頂くのに合わせて、あと3か月で20年になるので、
会社に申請して在籍期間を延ばして貰ったという方がいらっしゃいました。
(原則1か月の勤務が11日以上ある月が対象になり、有給もカウントしてくれます。
「欠勤」等で埋めていた場合は、そこはノーカウントされ、対象月にさかのぼって計算してくれます。
ボーナスは算出されませんが、交通費、残業代も計算してくれます!)

「これなら数か月間、求職活動しながら色々できるね!」という方もいれば、
「いや、さっさと就職したいから、申請に行くだけ手間じゃん。」という方も居るでしょう。

…実は、残日数に合わせて、再就職手当も頂けます。

再就職手当

支給日数が1/3以上残った状態で、安定した職業(1年以上の勤務が確実&週20時間以上の労働)に就いた場合、残日数に応じた手当を支給して貰えます。
ハローワークの紹介以外でも、自分で求人ページを見ての応募の採用でOKです。
(2/3以上残した場合は70%、2/3未満1/3以上は60%です。)

所定給付日数支給率60%支給率70%
90日30日以上60日以上
120日40日以上80日以上
150日50日以上100日以上

離職前の事業(資本、資金、人事、取引等の観点から、自業主と密接な関係にある場合)の雇用、
失業保険申請の為、最初にハロワに行った日より前に内定していた事業所への就職は対象外です。
子会社、関連会社、主要取引先等では、頂けない…という事ですね。

また、以前再就職手当を受けた場合、3年以内に再度受ける事はできません。
常習されたら困りますもんね。

~嬉しい事~
大変重要な事ですが、再就職手当も含めて、失業保険は非課税です。

退職金を頂ける企業もありますが、私は前職は派遣社員だったので、ありませんでした。
こちらが退職金代わりにもなりますし、
頂いてる方は…く、羨ましい!!

失業保険受給中にしなけらればならない事

求職活動…と言っても、
何をすれば良いの?
実際に何をしているの?
というのが気になる所。

認定日にハロワに行く

これを忘れてはなりませぬー!!!

ちゃんと求職活動をしても、次回に持ち越しになります…。
失業手当の受給期間は、1年間です。
離職後さっさとハロワに申請に行ければ良いですが、半年程別の事をしていて、いざ求職体制が整って、残りギリギリ…というパターンもあります。
(※退職日翌日から1年間が対象期間です。)
私も、2019年9月1日がスタートで3年延長なので、今年の9月1日までに受け取りきらなければなりません。
90日分なので余裕で間に合いますが、
入園時期等と被ると大変だと思うので、さっさと終わらせたいというのが正直な所です。

申請した曜日から、4週毎に行く事になります。
(月に1度ではなく、同月内に2回というパターンもあります。)
その為、自分が行きやすい曜日でハロワに行く事をお勧めします。
(土日祝・年末年始はお休みなので、月曜とかしょっちゅうズレそうですね。)

因みに、多くのハロワにはマザーズコーナーがあり、子連れ可です。

キッズスペースもあり、お仕事相談中、普通に遊んで待っててくれています。
授乳室やおむつ交換台があるハロワもあるので、ママも通いやすいなと思いました。
また、担当の方が仰っていましたが、
「子どもが大きい・小さいに関わらず、妊娠中でも、
それ以外にも介護をされている方、
勿論男性でも、是非利用して欲しい。」と仰っていたので、
頭の隅に置いて頂いたり、身近な方に広めて頂ければ幸いです。
(時短勤務、急な休みでも対応して貰いやすい仕事等も取り扱っているので、今後その様な求人を探す方も是非。)

求職活動

「え、毎月面接とか…?」
では、ありません。

基本的に、以下から1つ、ミッションをこなすと、求職活動1回とカウントされます。
(初回以降、同じ内容でも2回すればOKです。)

1.ハロワにお仕事相談に行く

求人票を頂いたり、頂いた求人票についての質問、応募等です。
「こちらの営業職の平均残業時間やノルマは?」「WEB関連とありますが、○○の知識や資格は必要ですか?無くても過去に採用されましたか?」等、面接官に聞きにくい事でも、遠慮なく聞いて下さい。
大体毎回認定日後に、このお仕事相談を促される事が多く、これで求職活動2回の内1回は完了です。
勿論、ハロワの求人に限らず、「仕事の探し方」や、「履歴書を書いてみたんですが、添削して貰えますか。」でも、「面接って、この業種のパートの場合、どんな服装で行けば良いですか。」等、
本当ここぞとばかりに聞く機会です。

2.セミナー講習会に参加する

私は勉強するのが好きな方なので、セミナー講習会が空いていればチャンスとばかりに申し込んでいます。
好きな講座を予約して、参加するだけです。
認定日だけは管轄のハローワークに行く必要がありますが、こういったセミナーや相談等は、他のハローワークでもOKです。
面接マナー講座、職務経歴書・自己紹介文作成、職業理解、シニア向け等の定番から、
子どもも一緒に受けられるマザーズセミナーもあります。

私も先日「姿勢で面接の印象を良くしよう」という、実生活に役立ちまくりのセミナーを受けました☆
「皆さん、服や話す内容に気を取られてるかと思いますが、ここも見てますよ♡日頃から意識しておきましょうね♪」というナルホド内容まで、凄く面白かったです!
子どもを一時保育してくれるセミナーもあったりするので、母親の息抜きにもなりますし、今後子どもを保育園に預ける方は、予行演習に良いかもしれません。

3.実際に企業に応募する

求人情報を眺めるだけ→×
応募して書類選考や面接→〇
ハロワやセミナーに行くのが…という方や、さっさと決めてしまいたい人にお勧めです。

4.公的機関や民間職業紹介所等の相談会やセミナー等に参加する

私の時には特に情報は教えて貰いませんでしたが、
ハロワ以外の団体や企業の求職相談・申込・セミナー等でもOKだそうです。
(気になる方は、具体的なイベントを聞いても良いかと思います。)

他にも、国家試験・検定の受験が活動実績にもなります。

以上が、求職活動実績としてカウントされます。
私はセミナーとか面白くて、実績2回で済むのに、
相談1回、セミナー2回とか活動してますし…笑。

活動をしたら、毎回認定日に頂ける、失業認定申告書に記入します。

こちらの紙は忘れてしまっても、認定日に窓口で書けばOKです…汗。
(経験あり。)
マイナンバーカードや、受給資格者証を忘れたら取りに帰らねばなりません。
(うっかりさんなので、毎回前日持ち物チェックを念入りにしてます…笑。)

本当にしたい仕事を考え、動く期間

自分を仕事に合わせるのも1つですし、
好きな仕事では無く、できる仕事をするのも大事だと思っています。

私は基本的に義務感に押されます。
いざハロワで失業保険を申請し、
選択肢の中から、自分の一番良い所を選ばなければ…と、思ってしまいます。
初めて認定日で、お仕事相談の窓口に行った時に、
保育園に入れるかどうかもあるし、子どもが病気貰ってきたら…と、そもそも私を雇ってくれる企業があるか…と、色々不安でした。
そんな時に、最初の担当さんからかけて頂いた言葉が、まさに神の声でした。

「お子さん、まだ小さいね。
来年から幼稚園と保活中…か。
すぐにどうこう…というより、ゆっくり探してる感じかな。
遠くには働きに行きにくいよね。
託児所付きや、ママさんがたくさん居てる職場の求人のコピー出すね。
応募も、焦らなくて良いからね。
良い所で働いて欲しいから。」
むっちゃ良い人やんーーー!!!
こっちの希望を全部拾ってくれるよ、そうか託児所付きという選択肢もあるのか。
もうさっさと次の職決めるべし…的なのかと思ってたやん!!!

因みに、保活は落ちてしまいました。
繰り上がり待ちですが…、どうかな。
ダメだったら、必須条件は、託児所付き…という所ですね☆
通いやすい、良い職場があれば。

2回目は、案内して貰ったマザーズコーナーで。
旦那が休みの曜日だったので、今回は試しに娘だけ連れて行きました。
最新の求人を出して頂き、4月入社ならこちらもありますよ~と。
「けれども、いざ幼稚園に入ると、病気貰ってお休みしなきゃとかで、
仕事も始めたらお母さん大変だろうし、5.6月始めるので考えていって良いと思います。
職務経歴書とか、そういうのは使い回しやすいですし、添削とか持ってきて貰うとかで良いですよ。」
良いんですかいな???
まぁ、職業相談の内容ですもんね。
何だか、もっと「さっさと就職!」とか促されるのでは…と思っていたので、
普通にこちらの状況を考えて下さってるなと思いました。

こうしてお金を頂きつつ、勉強にもなり、知識も増え、
失業保険、実に有難い機会だと思いました。
金銭面でも、知識やスキルアップの観点でも、お得ですね。
これまでしっかり働いてきたからこそ、転職される際に、こうした期間を持つ事も大切なのでは…と思います。
ご自身や身の回りで転職を考えている方がいらっしゃれば、ぜひ選択肢の1つとして、
捉えて頂ければと思います。

来月にもう1回、失業保険のお話を書かせて頂こうと思います。
「失業保険を頂く上での注意点」になります。
いやー、もう私、いっぱい失敗や注意点あってね…泣。
笑っていって頂ければ嬉しいです。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
励みになりますので、いいね代わりにポチっとお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ
にほんブログ村

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です