にほんブログ村に参加しています。
励みになりますので、いいね代わりにポチっとお願いします。

にほんブログ村
こんにちは、Icoです!
3月ももう終わり…幼稚園入園まで、あと少し…。
我が家も入園まで1週間を切っています。
準備は3月中旬には全て終わりましたが、ソワソワ。
毎日怒りながら、でも惜しみながら日々を過ごしています。
幼稚園は教育機関。
小学校以降の生活や学習の基盤を、育成していく場です。
教育…といえど、入園が決まった、そのままお任せ…と、何でも園任せにするのも憚られますよね。
せめて最低限&園からお願いされた事などを、少しずつマスターしていける様に、
今回紹介させて頂く項目を頭に留め、できる所から親子でチャレンジしていくきっかけになればと書かせて頂きます。
トイトレ以外は、2.3日でマスターできると思います。
幼稚園シリーズ記事、長文ですが実は結構人気で、こちらも是非お楽しみ下さい。
私立幼稚園の入園費用、いくらかかった??!
目次
①トイトレ(トイレトレーニング)
中には必須の園もありますよね。
保育園に預けてる場合、保育園がしてくれてるわけで、じゃあ普通に専業主婦・主夫のパパママの場合、家庭でする…という事になりますもんね。
え、イヤイヤ期だった?
大丈夫、2歳半になれば、一気に楽になりましたとも。
親が慣れてな!
親も成長しますし、子どものタイミングを見て、お子様に合った声かけも分かってきますし、促せる様になります。
さっさとトイレでやる事を覚えたおかげで、その内我慢も覚えてきますし、膀胱の発達も早かったんだろうなと思います。
トイレの間隔も今は2.3時間、幸い冬もオムツに戻る事無く、おねしょも全然ありません。
個人差はあれど、早生まれの息子は幸い2歳半で完了。
息子よりも早く生まれた子でも、できていない子も居ますが、できていて損は無いと思います。
荷物も増えますし、サブスクリプションの所では家計的にも助かります。
息子のおかげですが、早生まれ、年子育児といえど、親からの促し方がやはり大事だとは思います。
こちらの記事に詳細書かせて頂いてますので、まだ…という方は、ぜひ参考に。
(各記事へのリンクは、記事一番下の関連記事にも纏めているので、先に今回の内容を読みたい方は、そのままお進み下さい。)
2歳1か月児のトイレトレーニング
②靴の脱ぎ履き
息子も2歳半でできる様になったので、イヤイヤ期の機嫌も上手く使いつつ…。
最初は左右が分かっていませんでしたが、中敷で左右が分かりやすい靴もありますし、内くるぶし側にシールを貼って分かりやすくしても良いかもしれません。
私は、本当に小さい子に教えるのが下手過ぎて、「右ペラペラ(マジックテープ)が右だよ。」と教えていました…笑。
また、我が家は玄関も手狭なので、脱いだら揃えて端に置く…は、同時に行ってくれる様になりました。
図書館の絵本コーナーで、脱いで並べるをしていた所、他のお母さんに驚かれた記憶があります。
すみません、育ちの良さでは無く、効率ですとも!
ピアノ教室探しをしていた時に、ネットで色々調べていましたが、メリットに靴を揃えて脱ぐ習慣がつく…とありましたが、
うん、敢えてそれってメリット???とか思いました…笑。
寧ろピアノを習い出す3歳までとかじゃ無く、脱ぎ履き出来るタイミングで習慣化させておいた方が良いのでは…笑。
2歳息子のピアノ教室体験〜習い事どうする?〜
③水筒の開け閉め
これは園からお願いされてました。
口付けタイプかコップタイプかもありますが、我が家はコップの方がまだ衛生的かな…と、コップで覚えて貰っています。
普段から、あちこち出掛けていて、屋外などでは万が一溢れても被害が少ないので、その様な場所でお願いする様にしています。
水筒は、先輩ママさんからの評判が◎の、スケーターの物を購入しました。
![]() | 価格:3,580円 |

我が家は去年の春に既に買っていたので、他の子との被りも無いのでは…☆と、思っています。
我が家の家計・2022年4月度
④制服の脱ぎ着、特にボタン
制服がしっかりしていて、最初固くて嫌がってました…汗。
(それ以外のボタンは全然つけたりできるので余裕だと思ってましたが、大人でもちょっと力いりました…。)
また、制服やハンカチを畳む必要がある事も、プレ幼稚園で分かったので、
元々ハンカチやタオルは畳むのが好きで任せていましたが、制服も教えています。
2歳11か月頃にブームがきて、毎回畳んでくれてました。
(写真後方のハンカチも、息子が畳んでくれた物です。
これはズボンを畳み中。
実母に送った写真しか撮って無いので、パジャマで失礼します…笑。)

⑤自分の名前を呼ばれたらお返事&名前を言える
もう、これは、大事ですよね!
ただ息子、結構天真爛漫な方ですが、シャイな事が分かってきて、大勢の前に行くと「(苗字とばして)息子君です…(照)。」とか言います。
むっちゃズカズカ言う方だと思ってましたが、これも成長…!
⑥自分の名前を読める様にしておく
先生は読めても、自分や相手も読めないと同じカバンや帽子が大量にあるのだから、取り合ったりするかな…って…笑。
せめて、自分の名前位は読めて、要らぬケンカ等は避けておこうね…という意味で教えておきます。

こどもちゃれんじで、読めるひらがなが増えてきました。
息子の場合、横に描かれた絵で覚えてきてる事もあり、シンプルにあいうえおを書いた紙を切り、それで教えています。
2.3日かけて、少しずつ教えると、自分の名前はマスターしてくれました。
因みに、絵本は絵で覚えているのか、今の所絵本でひらがなが読めた…という気はしてません…笑。
けれども、塗り絵で「しんかんせん」と書かれていた時に「しまじろうのしだね」という場面も増えてきたので、教えるとどんどん吸収してくれる年頃なのかなと思います。
⑦園の時間に生活リズムを整えておく
私が早起きが苦手で、8:30始まりの園は、その時点で候補に入れなかった気がします…笑。
我が家は旦那が7時、子どもは7:30頃に起き出して、旦那が出発する8時に私が覚醒するので、少しずつ少しずつ、頑張っています。
(また、朝に洗濯をしていましたが、周りのママさん方は夜派らしく、私も夜派になったのですが、朝の時間にかなり余裕ができ、株がゆっくり見られる様になりました。
…その分、起き上がるのが遅くなりましたがね!
夜はブログ作業をしたり、旦那の帰宅に合わせるので、バタバタしますが…。)
⑧母子分離
支援センターや市町村や公民館のイベント等の託児付きイベントがあれば、預かって貰っています。
私は、なるべくお金をかけたく無い派なので…笑、習い事の体験等も練習がてら利用していました。
我が家が行ったのは、ショッピングモール内の英会話教室。
3歳(年少)以上は子どものみのレッスンです。
45分程離れて、娘との時間も作れましたし、比較的ゆっくり買い物もできました。
息子の場合、おもちゃさえあれば、全然喜んで預かって貰えるのですが、中には離れると泣く子も…。
(1歳半娘が、まさにそうです…。)
時計の短い針が3の時になったら迎えに来るね、ママもお勉強やお仕事するから◯◯君もお勉強したり遊んできてねと、帰りのお歌の頃に迎えに来るからね等、
ぜひお母さんも、お子様に会ったフレーズで送り出して、どっしり構える練習をして下さい。
また、先輩ママさんからのアドバイスとして、
泣いている我が子に後ろ髪引かれますが、そこは「じゃあね!」とすぐ去るのが良いそうです。
(ももりり。さん、ありがとうございます!)
因みに、息子は毎回帰るのを渋ります…笑。
延長料金が発生しない事を祈っています…。
⑨平日のお出かけ
平日のお出かけの機会が一気に減ってしまいます。
平日は本当、あちこち空いています。
動物園、テーマパーク等、パパさんもぜひ有給を取って出かけてきてあげて下さい。
我が家も、入園に合わせてスタジオアリスで記念撮影をしてきました♪
息子が通う園は、毎日固定の時間ですが、水曜日は午前中だけの園もあるそうです
(送り迎えが20分以上とかだと、預ける意味よ…とか思ってしまいそうですね…。)
それでも、30分でUSJに着くとかそんな素晴らしい立地で無い限り、丸1日と半日のお出かけは全然違いますもんね…汗。
休ませて行けば良いかもしれませんが、給食費も払っていたり、習い事や勉強熱心の園だと勿体無い&遅れが出てくるかもしれません。
(まぁ幼稚園の勉強とかは、全然お家で追いつけると思いますが、習い事系は子どもも大喜びしそうですし、その日は休ませられないだろな…。)
もう育児渦中は、本当にしんどい…早く離れたい…と思う方も多いかと思います。
私も、1日何っ回も「しんどー!!」ってなってます…笑。
けれども、ぜひ、今しか無い親子の時間を楽しんで下さい。
⑩幼稚園へのルートの確認
私も何度か伺っていますが、送迎時間に合わせて一度確認する事をお勧めします。
私が住んでいるのは特に車社会。
道路の混み具合、信号の待ち時間で、8時、10時の時間帯で全然違ってくる事も…。
空いた道を見つけたり、行き帰りに寄るスーパーやカフェを発掘しておくのも、
最初の慣らし保育の時間潰しに役立つかもしれません☆
いくつ、できていましたか?
以上、10の確認&しておきたい事でした。
息子も特に、2歳半〜3歳で、どんどん自分から進んでしてくれる様になったなぁ…と、思います。
4月の一斉入園が多いと思いますが、
満3歳児入園の園や、子ども園の場合、既にできている子ども達の中に入っていくので、
ある程度お家で慣れておくと、周りの子どもや先生方の時間を割かずに、園生活に加わる事ができるのでは…と思います。
それを教える場かは、園の方針によると思いますが、
のびのび系以外での、ちょっと教育熱心を謳っている園は、最低限しておいた方が良いかもしれません…。
息子は2月の早生まれですが、これらは一応マスターできたので、満3歳児入園の方等も、取り組める子は全然できると思います。
(息子が通う園の場合、年中からは特に教育内容・習い事も充実しているので、追いつけるかな…と、ちょっと身構えています…。
でも、オムツはずれてない子も普通にいてます。)
私は平成元年生まれですが、まだ2年保育が多い時期。
満3歳児入園を考えている声も聞くと、今の子ども達の教育の開始は本当に早いなと思います。
早く始まってしまう分、
今しか無い子どもとの時間をたくさん過ごし、
親ができるこれらのサポートや、
親との関わりで育まれる、子どもの安心感と自信を、更に少しでも付けて貰い、
見送ってあげたいなと思います。
※今回、我が家の通う幼稚園や、世の中的に、「これは大事」という点で纏めさせて頂きましたが、
これから入園に向けたママ・パパさん方の為に、うちの園にはこんなお願いをされました…等のお話や追記して…というお声がありましたら、ブログやTwitterにコメントを残して頂ければ、幸いです。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
励みになりますので、いいね代わりにポチっとお願いします。

にほんブログ村 【こどもちゃれんじ】

関連記事
入園費用、皆様の園はいくらかかりましたか?
私立幼稚園の入園費用、いくらかかった??!
こちらの記事、息子と同年代のママさんからの評判が本当に良く、トイトレできたよ~というお声を本当によく頂きます!お読み頂いてありがとうございます!!
2歳1か月児のトイレトレーニング
習い事も進展があり、4月にまたブログで書かせて頂こうと思います。
2歳息子のピアノ教室体験〜習い事どうする?〜
水筒は、先輩ママさんの口コミが本当に大事だなと思いました。
我が家の家計・2022年4月度
[…] 幼稚園入園前に…これだけは!10の確認&しておきたい事 […]