にほんブログ村に参加しています。
励みになりますので、いいね代わりにポチっとお願いします。

にほんブログ村
こんにちは、Icoです!
以前、3000万円以上を投資している私の配当金額を書かせて頂きましたが、
2022年9~12月の配当金額と予想年間配当金額
今回は、3歳息子&1歳娘の、ジュニアNISAで購入している銘柄達の、配当金になります。
…実は、ジュニアNISAの枠を超えても投資していて…笑。
そちらも、「何故」「何に」を、お楽しみ頂ければと思います。
9~4月と時期が中途半端なのは、本当に書くタイミングが遅くなってしまっただけで、
何も意図はありません…笑。
目次
息子2022年9月~2023年4月の配当金額
取得金額、配当利回り等は、各子ども達のジュニアNISA記事や、株主優待の記事に書いています。
気になる企業があればメモをして、ブログの一番上の虫眼鏡マークから、
ジュニアNISAや銘柄などのキーワードを入力し、記事を探して頂ければと思います。
(2人のジュニアNISA保有銘柄については、記事一番下の関連記事にも纏めているので、先に今回の内容を読みたい方は、そのままお進み下さい。)
また、こちらは税引き前の金額です。

娘2022年9月~2023年4月の配当金額

共通して保有して貰っているのは、
3003ヒューリック
8616東海東京FH
6073アサンテ
1566上場EM債権
ですね。
息子は早々に車が好きと好みがはっきりしていたので、駐車場を運営するパラカを購入したり、
子どもに初めて買う銘柄候補の1つ、チョコレート菓子で有名な名糖産業等、
私が保有していない銘柄もあります。
(因みに息子は、チョコレート菓子は3歳を過ぎても、2回位しか食べていない、
超・対虫歯優良児です。
女の子からのバレンタインのチョコのみです♡
名糖の優待は、いつもスタッフが美味しく頂いています。)
ジュニアNISAの買い付けは今年で最後、
娘は全て購入し終えたので、こちらも近いうちに投稿予定です。
次回配当金額記事の投稿時には、銘柄数がまた増えているかもしれませんね。
良い銘柄でも、ジュニアNISAでは買いにくい
ジュニアNISAは、今年2023年で廃止される事になりました。
投資信託なら、一度購入すれば、解約タイミング以外は何も考えなくても構いませんが、
個別投資家にとっては、考えなければならないポイントが2つあります。
1.利回りに満足できるか(株主優待含む)
2.子が18歳を迎えるまで、その銘柄が市場で生き残っているか
です。
廃止と共に、
・18歳未満でも引き出しが可能に
・非課税期間が18歳までに
という2つのメリットが増えましたが、
倒産されて、本来頂ける予定だった配当金が無くなると、とてつもなく悲しい事になります…。
(何処かの日本製紙の様に、無配という事も…。
紙類優待は本当に有り難いので、優待廃止にさえならなければ、もう良いです!)
また、引き出し可能と言いつつ、
一部の銘柄を売って、その金額だけを総合口座に移せません。
(口座を廃止するまで引き出せないのです。)
株主優待、配当、知名度、何を信じて18年も運用すれば良いのかは、
本当に個人の考え次第です。
私の場合は、結局運用しているのは私なので、利回りを意識しつつ、事業や株主優待等で、
子ども達に喜んで貰えそう…という銘柄で選んでいます。
また、子ども向け優待銘柄…としては、
トミカ、学研、ベネッセを挙げる方も多いかと思いますが、
ベネッセはカタログの対象年齢&品数が豊富なのでOKと思っていますが、
トミカも一定の年齢を超えると遊ばなくなりますし、
学研も大人向けの本や文房具を扱っているものの、いずれ塾に行く事を想定すると、わざわざ追加のワークは不要かと思います。
という基準で、ジュニアNISAでは選んでいません。
末永く楽しめる所で行くと、
食材が貰えたり、家電等割引券が頂ける銘柄かなと思っています。
ただ、銘柄数が多くても困るので、
ここ2年は、私が貰って嬉しかった優待等が選抜基準です…笑。
上場EM債権は、ジュニアNISAとしてどう?
上場EM債権(新興国債券)は2か月に一度、配当金が頂けます。
毎月分配とかは、私は信用できないので買いませんが、
2か月に一度ならば、まぁ良いかと思ったり。
また、過去1年の分配金額(※売買は1株単位)は、
5月:356円
7月:359円
9月:366円
11月:371円
1月:350円
3月:345円
の、計2147円(税引き前)です。
最近株価急上昇で、45000円台になり、
現在利回り約4.73%ですが、高配当の部類かと思います。
(私は42686円で購入しているので、5.03%です。)
43000円を切ったら買い時だとお勧めしようと思ってたのですが、5/1に突然上がられてしまったので、
「興味がある方は監視してみて下さいね。」とお伝えするに留めておきます。
高利回り&頻繁な配当金で、これはと飛びつく方も多いと思います。
けれども、
・カントリーリスク(その国の政治・経済・社会状況で、債券の利息や元本が受け取れなくなってしまうリスク)
・為替リスク(相場変動)
もあるので、いざという時には、すぐに売れる様にしたいなとは思っています。
ズボラで人様の情報で優待廃止や減配に気付く人間なので、
世界を相手にする債権を、ジュニアNISAで持つのは、正直やりたくありません…。
毎月・2か月毎頂ける配当金の使い道で、一番良いのは、
「毎月の生活費に使う」です。
私も4月より、証券口座から毎月1万円を家計に入れているので、
頻繁に頂けるのは有り難いと、
下がったタイミングで少しずつ買い増しています。
今回、子ども達にも保有して貰ったのは、
これから数年後を見越し、
「子どものお小遣いの補填に丁度良いのでは…?」と、
思い立ったからです。
しかし、お金を引き出すには口座廃止の必要があるので、
ジュニアNISAでそれはできません。
(…というのも、総合口座で保有している最大の理由ですね。)
お小遣いを何歳から渡すか…という事は、まだ決めていませんが、
子ども達がその年齢に達すれば、
お小遣いとして少しずつ渡す予定です。
1株では税引き後、1年で1500円程なので、
私に資金的な余力が、恐らく来年には生まれるので、
そこでもう少し買い増そうとも思っています。
マシになる理由は、こちらで察して下さい…笑。
明治安田生命の、つみたて学資保険に加入してみました
また、私の時の様に、
「配当管理アプリで出せる、息子と娘の保有銘柄の予想年間配当金(合計保有額や利回り)の需要はありますか?」的にツイートしていたのですが、
特にお声は無かったので、今回は載せていません。
(正直多忙過ぎて、今も眼がくっつきそうな状態でパソコンのキーボードを打っているので、有り難いのですが…笑。)
投稿後に「え、ツイート見逃したよ、見たかったよ。」と言われても、一度見て頂いた方に何度も読んで貰うのも悪いので、今回の掲載は見送りますが、
もし「次回は見たい。」というご意見ありましたら、ブログでもツイートでも、コメント頂ければ、反映させて頂きますね。
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
励みになりますので、いいね代わりにポチっとお願いします。

にほんブログ村
関連記事
配当管理アプリ分は単元のみですが、配当には単元未満株も含まれているので、
本当に色んな銘柄に手出ししてるな…と、自分でも思います…笑。
2022年9~12月の配当金額と予想年間配当金額
学資は一括計500万円ですが、他にも毎月4万円ずつ、コツコツ入金しているのです。
明治安田生命の、つみたて学資保険に加入してみました
息子のジュニアNISA口座2022・2021年度です。
2022年ジュニアNISA購入銘柄(息子)
2021年ジュニアNISA購入銘柄
娘のジュニアNISA口座2022・2021年度です。
2022年ジュニアNISA購入銘柄(娘)
2021年ジュニアNISA購入銘柄(娘)
学研は、幼児~高校生のワークやドリル、大人の本、文房具等もあり、
3歳の息子のお勉強に役立ちます☆
知育やワーク☆株主優待・9470学研HD 2022年
[…] 息子・娘ジュニアNISAの2022年9月~2023年4月の配当金額&お小遣い対策 […]