失業保険の注意点と、産後働く事への自信…

にほんブログ村に参加しています。
励みになりますので、いいね代わりにポチっとお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ
にほんブログ村

こんにちは、Icoです!
4月から幼稚園に入園している3歳息子と、自宅保育の1歳娘の年子育児をしています。

妊娠悪阻が酷く退職しましたが、
昨秋、息子入園予定&娘保活で就業の目処が立ち、失業保険を受給していました。
2月に「来月にもう1回就業保険の記事を書く」とか書いてましたが、本当に延ばして延ばしてすみません…汗。

今はもう受給期間が終わっていますが、
終わったからこそ笑い話にできるデメリットの部分と、
3年も働かずに、不安でいっぱいだった所、「私、まだ社会で必要として貰えるんじゃなかろうか…。」と、
少し自信がついたお話について、書かせて頂きます。

失業保険を頂くきっかけになった話、
受給期間中に実際に何をしたかについては、この2つの過去記事で紹介しています。
(各記事へのリンクは、記事一番下の関連記事にも纏めているので、先に今回の内容を読みたい方は、そのままお進み下さい。)

失業保険(手当)受給&保活・就活する事に
失業保険体験記~すぐに転職?ストップ!失業保険を頂くお得さ☆~

前半は、私の失敗話も含めて興味がある方や、いずれ失業保険を考えられている方に、
後半は、産後のママさんや、産後働くのが不安な方が身近に居る方に、お楽しみ頂ければと思います。

注意点

申請の時期に注意

昨年は旦那が会社員だったので、私は扶養に入っていました…が、
失業保険の基本手当日額が、3612円(60歳以上は5000円)以上の場合、扶養に入れません。

手続き後、最初の1週間は待機期間として入れますが、その後は速やかに扶養資格喪失届を、旦那の会社等に提出して貰う必要があります。
(この辺り、調べても全然分からず、ハローワークの人も「旦那さんの会社の方に尋ねて~。」なので、おいおい…でしたね。
大企業の人事なら、年に数人あるかと思うので分かってそうですが、そうじゃなかったのでね。)

私、妊娠悪阻の間は休みがちで、全然貰えない無いと思ってましたが、しっかり金額超えてましたので、
「扶養いつ抜けるの?手続きー!」と、バタバタしてました。

また、扶養家族が居る場合、社会保険の減額等もありますが、
これって、年末調整の申請のタイミングで、失業保険に入っている場合は対象外みたいです…。

なので、昨年度は私は扶養家族認定されておらず、減額されていません…。
税務署の方が、そこまで辿ってくれているとは思えませんし…!

私の場合、自分で生命保険等もかけて居ますが、
お世話になっている税理士さんに確認した所、
「収入が無いなら、確定申告する必要も無いよ!」との事です。
つまり、控除が受けられない…!
うん、働く人の名義で入り直すのがベストですね☆

勿体なかったなぁ…。
私から言える事は1つ、
失業保険は、1~6月頃に申請しておくと良い
週に20時間未満の時短勤務等を考えている場合、
年内にまた扶養に入れる様に、時期を調整しましょう!
(失業保険は本来離職後1年以内に申請する必要があります。
待機期間は本来2か月必要ですが、妊娠・出産で延長して失業保険を頂く場合、
この時期が過ぎた事として、ノーカウントになります。
失業保険申請の翌月から、手当を振り込んで頂けました。)

そして、2月に旦那も個人事業主になったので、
国民健康保険、国民年金も、引き続き、私の分も払わなければなりません。
(扶養という概念が無いので、国保は子どもも1人1人払わなければなりません。)
私は昨年秋からの受給が始まったので、
こういう事も調べて、2月…せめて年明けで申請しておけば、
扶養控除も受けられたし、私の社会保険の余分な支払いも無かったんですよね…。
まさか、個人事業主になられるとは思ってなかったので、余計に旦那にイライラなんですよね。

病院にかかっちゃいました…

また当時、扶養から外れるのが、「失業保険のお金を振り込まれるタイミング」と思っていたので、
そのタイミングまでで、旦那の会社の保険証を使って、病院にかかってしまいました…。
待機期間最初の7日以降は、使ってはいけません。

年末辺りにシステムを把握し、
「うああ、病院、お会計〆て無いよね??もしかして15日〆で一度計算してるかな…。」と、
泣きそうになりながら、病院と薬局に電話しました…。

幸い、どちらも月末〆で、保険を利用した金額から10割負担に計算し直して頂ける事に。
「すぐに保険証が発行できるなら、金額も今のままで大丈夫ですよ。」と案内して貰えましたが、
健康保険資格喪失書が送られてくるのが、役所も年末休みに入るギリギリかと思うので、10割払っておきました。
後日健康保険を頂きに行く際、領収書を役所の健康保険の窓口に持って行き、3割負担との差額分を振込して貰いました。

今でこそ、笑い話で語れますが、むっちゃ焦ったー…。

病院に行く予定がある場合、
今の健康保険証が使えるタイミング(退職までだったり、扶養から外れる時)でかかる事を非常に推奨します!

ブログの稼ぎが…っ

失業保険受給中に、労働してお金を稼いだ場合、申請しなければなりません。

※投資は「労働収入」に計上されないので、
趣味・副業の範囲では、儲けがあっても申請無くてOKとの事です。
ただ、投資で生計を立てている場合は事業となるので、それには該当しません。
我が家は旦那のお給料で生計を立てていますし、
ハロワの方にも確認しましたが、大丈夫でした。
(配当金も、預金の利子みたいな認識みたいです。)
まぁ大丈夫とは言われつつも、気持ち的にも「儲け過ぎたら不安…。」と、
受給期間中は、そんなに取引して無かったです…苦笑。

さて、問題はブログです。
私はアドセンス契約もしていて、
ちまちま貯まってきており、
このままのペースで投稿すれば、受給期間中に、お支払い基準額に達しようとしていました。
なので、

・人気記事は引っ込めておく
・投稿頻度を大幅に下げる
・1日4時間以上書くと就労(支払日が延期される)にカウントされるので、4時間未満(金額によっては減額)でブログを作成する

と、細々と続けておりました…笑。

以前はパソコンが重くて全然進まず、2.3日かけて書いていましたが、
丁度年末、パソコンを買い換え、ストレス無く打ち込める様になりました。
頭に文章がスラスラ浮かんで、タイピングも早い事が幸いし、
4時間以内でも、全然記事が完成して、ビックリしました。

実は、最後の申請の期間で、楽天のアフィリエイトで売り上げ→振込がありました。
500円でした。
売り上げがあった月の、ブログの作成日の日数で割って計算していました。
まぁ、そもそもこの金額では、減額は無し(頂ける金額の8割を超えていたら減額)でした。
楽天キャッシュ(電子マネー)ですが、現金と同扱いとして計算されるんだという事にビックリ…。

たくさん儲けていなくて良かったです。
普段、こちらでは売り上げは無いのでタカをくくっていましたが、思わぬ刺客にビックリです!
お買い上げ、ありがとうございました!

こうして申請を考えたり、作業時間を意識してブログを書くのは、やはり心から楽しめませんね…。
誤字脱字に気付いても、4時間を意識して修正も後回しですし…。
おかげで、今は開放的な気分で書けていますし、
この時期に時間を意識して書いていた効果か、
結果的に楽しく、かなり早くブログを作成出来る腕も磨かれたと思っています。

社会から離れるって不安だよ…

「専業主婦で生きていきたいわ♡」とかいう方も居ますが、
私は「え、働いてないと規則正しい生活が送れなくて、接するコミュニティも少ないし、頭使う事も凄く減って、暇じゃん。」と思っています。
子どもが小さい間、それこそ幼稚園に通うまでは、家で育てたいと思っていましたし、
園で病気を貰って休みがちな話、降園時間も早い話も聞いていたので、
就労は小学校に入ってからかなと考えていました。

変わったきっかけは、息子の幼稚園が決まり、娘の保活のタイミングでしたね。
失業保険を受ける際に、お仕事紹介をして貰いますが、
ママさん歓迎の職場が本当にあるんだと思いましたし、娘用の託児所付きの働き先があったり、
ママ目線からでも、「探せばいくらでも働き先はある」という事を知りました。
(少し遠方だったり、息子の幼稚園の時間的にも、託児所付きは厳しかったので諦めましたが…。)

しかし、働けるかどうかは、やはり自信がありません。
最大の悩みは、

産後ボケ

マミーブレインとも言われますが、妊娠中から産後1年、脳が約4~8%萎縮しますし、
睡眠不足や疲労、ホルモンの影響で、
本当に凄いボケをかまします。
Wブッキングもした事がありますし、タンスからスマホが出てきますし、鍋にスポンジ(お魚のトレーに敷かれてる分)入れるし、何をしでかすんでしょう…。。。
物覚えもいつも以上に悪いですし、読解力も低下します。
働いた所で、満足できるパフォーマンスが出来るわけがありません。

しかも、1年経っても、ボケが治りません。
(旦那曰く、私は元々ポンコツらしく、
うっかりミスする自覚もあるので、仕事中は結構神経を使っていました。)

そりゃ旦那や周りに助けて貰って、家事育児も楽だったと思いますが、
私も一生懸命やってきたもん!!
私も子どもを産むまでは、外で働くだけが、疲弊する対象だと思ってました。
うん、うちの子達、育てやすい方みたいですが、子ども相手って、本当大変…!
その癖、子育ては世間的に評価が低い。
ワーママさんに比べ、専業主婦は自己肯定感がかなり低くなると思います。

だからこそ、社会に復帰する事が、本当に不安です。
時間を重ねれば重ねる程…。
子どもの健康状態や行事にも左右されるのも、やはり母親が多数派では。
お仕事は探せばありますが、この産後ボケ状態…。
逆に迷惑をかけるだけでは…。

ハロワでは、お仕事相談の他、セミナーも開催されています。
失業保険の求職活動の記録にもなるので、今回適性検査のセミナーに参加する事になりました。

30~40人程、年齢も様々でしたが、
放送に合わせ、問題を解いていきます。
こんなテストみたいなのを受けるのも、久しぶりです。

テスト当日・結果確認で日にちが異なり、私は結果の日は都合がつかず、
後日、個別で聞かせて貰いました。

担当「結果から言うと、凄く優秀でビックリしました。」
そんな事を言われると、ポンコツな私がビックリします。

黒は実際の点数ですが、難しい問題だった様で、補填され、赤を結果の数値として見る様です。
担「平均値以上ですし、順位を見て貰っても分かる様に、どれも1桁台で、
しかも数字や計算に関しては非常に解けていて、1番できていらっしゃいましたね。」
私、大学は理系出身ですが、高校までガチ文系で、数ⅢCは独学でしたので、数字に強いと言われた事無かったのですが…!
(寧ろ、今も苦手で、計算機使えなくて「ヒー!」となりながら解いてましたよ。)

担「分野別で見ると、空間は少し苦手そうですが、
こちらのお仕事も、実際してみても上手く出来るのではと思います。」
うーん、空間は、餅は餅屋だと思ってる分野です…。
(基本的に旦那は私の苦手な右側は強いと思っているので、旦那に頼んで生きてます。
でも、数学に関しては、旦那の方がかなり強い。
他の教科はポンコツですが、数学の偏差値だけおかしい位、出来るのです。)

また、問題の結果と興味のある分野から、向いている職業をあぶり出していきます。

各領域の誤差(実際の能力と、興味)が少ないですね。
I、研究的領域(研究・調査・考察)と、
C、慣習的領域(事務的・規則的)が、突出していて、
あー、分かります…笑。

私、元々は研究職にかなり向いているそうです。
(大学の教授にも、「考え方や物の見方が、研究者に向いてるね~。」と言われたのですが、
先輩には「院まで行かないとなかなかやりたいと思える研究職に就け無い…。」とは聞いてましたし…。
心の底から研究したかった事って、そもそも私の頭では無理すぎる事だったので、
そういう現実を受け入れていく中で、そこまでの情熱を注げない、他の事柄の研究者になる為に院に行く程でも…と思っていたので。)

慣習的領域は、派遣で事務をしていた時に、かなり性に合っていたので、また事務をしたいと思っている位です。
(ただ、荷物発送や電話は苦手で、
CADを使ったり、Excelでまとめ作業するのは凄く楽しかったので、
事務の中でも向き不向きはありそうだなぁ…。)

家計簿ブログをお読み頂いている方々はご存じですが、
私は現在、旦那の休みに合わせ、週1程で就業しています。
ただ、下の子どもが幼稚園に入園する際、近場で、時間が夕方辺りまでの、
別の会社で働きたいなと思っています。
勤務先を変更したい理由は、今の職場の拘束時間がガッツリ8時間と長いから…汗。
夕方頃までしか園が預かってくれないので、そこまで働くのは無理なんですよね。
見た目がまだ大学生に見られる事もあるし、まかない付きのカフェとかいけないかな…笑。

元々仕事ありきだったワーママさんなら、自分の仕事を基準に園選びをできた所ですが
(そもそも預かり時間が長い保育園とかですもんね。)、
我が家の優先事項は、旦那の仕事>良さそうな園>空いてたら働く
だったので、今働き先を見つけて実際に働いているだけでも、かなり凄い事だとは思っています。

ママ友さんに、週1で働いている話をすると、かなりビックリされるので、
多分うちの旦那みたいに、ガッツリ8時間以上家事育児任せて大丈夫なパパさんってまだまだ少ないんだなと思います…。
(勿論、最初は入念に引き継ぎ・根回ししておきましたがね。
…いや、そもそもポンコツなお嫁さんが少ないという事かもしれませんがね!)
うんうん、その代わり、安定したお仕事の旦那さんで良いでは無いか☆

今でこそ、旦那のお仕事が大変不安で溜まらず、私も働いていて良かったなと思っていますが、
私の場合、寧ろこの適性検査で、
「年子育児して、マミーブレインも現在進行形の自覚があるのにこの結果…。
私、まだ仕事全然いけるんじゃね?
と、調子に乗って、「息抜きで働きたーい♡」と、お仕事を探した所がかなり大きいです…苦笑。
この頃、保活はもうダメな事は分かりきっていましたが、それでも、働く機会を欲したくなる程に、
自分が社会でまだ必要とされるレベルにあるんだという自信に繋がりました。

久々のお仕事は不安でしたし、研修も頭をたくさん使いましたし、まさかのリーダーに抜擢されてますが、
幸い上司・同僚に恵まれ、お仕事が出来ています。

実際、自分の適性に合う仕事内容があっても、最後は人だと思っています。
社会不適合者だなーと思った事もありますが、良い関係が築ける方には、楽しさしか無いレベルで仕事が順調になったりします…笑。
尊敬できる上司がいれば、上司が得意で私が苦手な部分も勉強して、質問させて貰ったりと自分の知見を広めさせて貰った事もあります。
仕事は仕事だけど、お仕事だけでは無い。
それ以上に得られる事があり、自分の人生が豊かになる。
こうした実感、そして興味関心・知的欲求が、「不安だけど、働きたい。」を後押ししてくれるのかと思います。
投資もしているので、今すぐ銘柄全入れ替えすれば、専業主婦には、いくらでもなれる。
いや、でも、3年専業主婦した感想は、働かないのはつまらないです。
こう思える事は、
別に人気の公務員でも大企業でもありませんが、
産前、良い職場に恵まれたおかげ…。
就職は人生で悩んだ課題の1つでしたが、こう考えると、私の就活は成功していたんだなと感じます。

自分語りが長くなってしまいましたが、
子育てで一度、退職した場合、再就職について不安に駆られている方は大変多いかと思います。
私は適性検査で自信も出てきましたが、
ハローワークはマザーズコーナーや各種セミナーもありますし、
育児と仕事への不安を払拭する意味でも、
一度、ハロワに覗きに行ってみるだけでも価値があると思います。

求人情報を見たり、
買い物中に自分がレジの店員さんだったら…と置き換えてみたり、
イメージを膨らませておくと、いざ働きに行く際、役に立つのでは無いでしょうか。
良い職場で働けていた方、
働く事で知識や価値観の面でも自分が成長出来るのが好きな方は、
専業主婦を3年もすれば、働きたくなってくると思います。
大丈夫、ポンコツ評価の私でも、一歩が踏み出せてるんです。
働く事で得られる楽しさや、自信、社会と関わっている実感を、得てみたい…!と、思われた方は、
是非パートナーと相談して頂くきっかけになればと思います。

最後までお読み頂き、ありがとうございます。
励みになりますので、いいね代わりにポチっとお願いします。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へ
にほんブログ村

関連記事

失業保険を頂くきっかけです。

失業保険(手当)受給&保活・就活する事に

実際に失業保険を頂くには、就活?面接?
何をする必要があるか…という内容です。

失業保険体験記~すぐに転職?ストップ!失業保険を頂くお得さ☆~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です